ネ申Excelまとめて撃退!7つの改善術

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ネ申Excelまとめて撃退!7つの改善術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 129p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784822257897
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C0055

出版社内容情報

Excelを使って仕事をする、あらゆるビジネスパーソンが知っておくべきノウハウを学べます。見栄えはいいのに使いづらい「ネ申Excel」「Excel方眼紙」
その改善策を主テーマにした初めてのExcel本
「1つのセルに1文字とは、なぜこんなに入力しづらいんだ!」
「何このExce方眼紙は?」
「文字を入れるとセルからはみ出るぞ!」
「せっかく書いてもらったのに、入力しなおし?」

会社や取引先とやり取りするExcel書類に不満はありませんか?

とにかく嫌われるのは、紙の書類のような体裁そのままの「ネ申Excel」です。
見栄えばかりよく、入力する人にとってはとにかく使いにくいExcelがこう呼ばれます。
企業はもちろん、官公庁や自治体、身の回りでもよく見かけます。
Excelを方眼紙としてレイアウトを組む「Excel方眼紙」も、不便に感じることが多い文書の一つです。

こうしたネ申Excelは、Excelの基本機能をちゃんと活用すれば劇的に使い勝手がよくなります。
例えば、「名前を入力すれば、自動的にふりがなが付く」「社員番号を入れたら、名前や所属が勝手に表示される」「入力し忘れがあると色が変わる」「製品名を数を入れると見積額を自動計算する」――。

こうした、Excelに改善するための方策を7つのポイントで紹介します。
「営業週報」「PC利用申請書」「見積書」「人事評価」といった、よくあるExcel文書の作例を題材に、50以上のテクニックを、具体的な手順に沿って学べます。

Excelを使って仕事をする、あらゆるビジネスパーソンが知っておくべきノウハウを学べます。
まずは「脱・ネ申Excel」を実践することから、業務改善を始めましょう。

◆Chapter 1 ネ申Excelって何?

◆Chapter 2 何でも手入力をやめる! 10の基本
2-1・あらかじめ日付の表示形式を指定しておく
2-2・漢字のふりがなを自動的に表示する
2-3・「表示形式」を使って体裁を固定する
2-4・日付を入力すれば曜日を自動表示する
2-5・表示形式で単位を指定しておく
2-6・特定条件のセルだけを強調表示する
2-7・氏名や企業の敬称を自動的に表示させる
2-8・開始日と終了日から日数を自動で計算する
2-9・入力済みデータを再利用する
2-10・「条件付き書式」で表に色を塗る

◆Chapter 3 入力の手間を省く! 9つの鉄則
3-1・選択式にしてリストから選べるようにする
3-2・チェックボックスを作成する
3-3・特定の曜日の日付を自動表示させる
3-4・「オートフィル」で連続データを一発入力
3-5・半角英数字のみ入力できるようにする
3-6・入力確定後に移動する先を自在に変更
3-7・不要なハイパーリンクが作成されないようにする
3-8・特定のセルだけを入力禁止にする
3-9・必ず「A1」セルをアクティブセルにして保存

◆Chapter 4 入力間違いをさせない! 6つの工夫
4-1・「入力時メッセージ」を使って誤入力を防ぐ
4-2・重複しているセルだけを強調表示する
4-3・「表引き」を使って自動入力を実現する
4-4・条件分岐する関数を使って正しい入力を促す
4-5・特定のセルだけ編集させる
4-6・シートは必要なものだけに絞っておく

◆Chapter 5 迷惑をかけない美文書にする! 8つのワザ
5-1・セル結合を使わない「中央揃え」を知っておく
5-2・「表示形式」を使うと日付を入力しやすくなる
5-3・「入力規則」を指定すればバラツキがなくなる
5-4・データは区切って扱いやすくする
5-5・オートシェイプは使わずに計算機能を活用
5-6・すっきり1枚に印刷できるワザを活用する
5-7・表は計算しやすいようまとめる
5-8・オートシェイプは適材適所で活用する

◆Chapter 6 作業効率を格段に高める抜本策
6-1・シートは適宜分割するのが基本
6-2・印刷用の見積書シートを作る
6-3・「部品一覧」シートから表引きを実行する
6-4・部品一覧表に「テーブル」を活用する
6-5・在庫演算のためのシートを作成する

◆Chapter 7 自由自在に集計できればもっと快適
7-1・「小計」を活用してらくらく計算
7-2・小計だけを表示させる
7-3・「ピボットテーブル」なら自在に集計できる
7-4・最もシンプルなピボットテーブルを作成する
7-5・自分好みの集計表を作成する
7-6・集計基準を自在に変更する
7-7・ドラッグするだけで別の集計表に
7-8・日付があれば期間ごとに自動集計できる
7-9・並べ替えやフィルタリングもあっという間
7-10・「フィルター」ボックスでフィルタリング

◆Chapter 8 あなたが知らない自動化の世界
8-1・単純作業がばかばかしいなら
8-2・まずは「開発」タブを呼びだそう
8-3・2種類の記録方法と保存場所を知っておく
8-4・「マクロの記録」のための作業を実行する
8-5・記録したマクロを実行する
8-6・新しいブックを開いてマクロを試す
8-7・オリジナルのボタンにマクロを登録する
8-8・不要になったマクロは削除する

◆Chapter 9 いっそ「脱Excel」しませんか?
9-1・サイボウズの「kintone」
9-2・ネオジャパンの「AppSuite」
9-3・グレープシティの「Forguncy」
9-4・ジャストシステムの「UnitBase」
9-5・インプリムのOSS「プリザンター」

日経 xTECH[ニッケイ クロステック]
編集

中野 明[ナカノアキラ]
著・文・その他

岡本 ゆかり[オカモトユカリ]
著・文・その他

内容説明

なぜこんなに入力しづらいんだ!何このEXCEL方眼紙は?文字を入れるとセルからはみ出るぞ!せっかく集めても入力しなおし?嫌われEXCELこうすればもっと良くなる!作例で実践、ダウンロードし効率アップ!

目次

1 ネ申Excelって何?
2 何でも手入力をやめる!10の基本
3 入力の手間を省く!9つの鉄則
4 入力間違いをさせない!6つの工夫
5 迷惑をかけない美文書にする!8つのワザ
6 作業効率を格段に高める抜本策
7 自由自在に集計できればもっと快適
8 あなたが知らない自動化の世界
9 いっそ「脱Excel」しませんか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

6
紙と同じような構成になっているExcelファイルを撃退する内容となっています。「紙Excel」→「ネ申Excel」を知らないと、神技Excelと勘違いしてしまうかもしれませんね、2018/04/30

ハパナ

4
体裁を損なわずに、使用者がより使いやすくするための小技が紹介されています。効率化のために作られたファイルが、結局より作業に手間がかかるようになってしまっているファイル。その事を揶揄する意味で”神”ではなく、”ネ申”Excelと呼ぶらしい。結構勉強になりました。私の様に、なんとなくエクセルを使っている方に向いた本だと思います。2018/05/25

mickeylove

0
Excelの小技がいっぱい。なんとか使ってるけどもうちょっと楽したいわ、と思っていた私にはちょうど良かったかも。いろんな技が書いてあっても使いこなせないし。2019/07/30

Hiroki Nishizumi

0
参考にはなったけど、例題はネ申と言うほどかなぁと感じた。方眼エクセルの欠点をもっと大々的に言って欲しいな。2018/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12668367
  • ご注意事項

最近チェックした商品