世界で一番やさしい会議の教科書 実践編

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり

世界で一番やさしい会議の教科書 実践編

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 13時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822257224
  • NDC分類 809.6
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「会議の達人」のノウハウを凝縮
グダグダ会議撲滅のベストセラー本 第2弾「会議の達人」のノウハウを凝縮
グダグダ会議撲滅のベストセラー本 第2弾

【会議ファシリテーション8つの基本動作】
2万部を超えたビジネス小説仕立ての前著『世界で一番やさしい会議の教科書』の著者が、ビジネスの現場で生まれたノウハウを体系化した。
グダグダ会議を撲滅するための「会議の8つの基本動作」は必読だ。

?決まったこととやるべきことを確認する
?終了条件を確認する
?時間配分を確認する
?議論を可視化する
?準備する
?主張を引き出す
?対話を促す
?振り返る

やるべき基本動作は、たったこれだけ。難しいものは1つもない。やるか、やらないか。
それだけの違いで、あなたの会社の会議は劇的に変わる。


【よくある18の困り事と対策】
さらに普段の会議でありがちな「よくある困り事」を18ケース取り上げて、解決策を示している。
誰も発言しない、議論が盛り上がらない、一部の人しか会議に参加しない、など、誰もが経験したことがある困り事ばかり。あなたの会社の会議にも、当てはまるものがいくつもあるはずだ。
8つの基本動作に加えて、個別の困り事に合わせた対策は目からウロコが落ちるものばかり。しかも明日から実践できるものがほとんどだ。


【ファシリテーション浸透の6パターン】
また、会議ファシリテーションの始め方・定着のさせ方にもページを割いているのが特徴的。
「方法論だけ学んでも実践しなければ意味がない」と著者は言う。会議ファシリテーションの一歩を踏み出し、かつ、それを当たり前のものとして組織に定着させていくために何が必要なのか。
最後の章で紹介されている「定着の4段サイクルと、浸透の6パターン」は読者の行動を強力に後押してくれるだろう。


前著「世界で一番やさしい会議の教科書」が物語として文脈に力点を置いていたのに対して、本書は体系的な解説書となっている。どちらか片方だけでも十分に理解できるように構成されているが、両方読むとより一層「会議ファシリテーション」に対する理解が深まるだろう。

働き方改革で最初に挙がる課題の筆頭ともいえる「会議改革」に悩むビジネスパーソンへの答えが、この本には全て詰まっている。

▼第1章:「会議ファシリテーション」とは何か
 ファシリテーションは人の能力を引き出す技術

▼第2章:8つの基本動作と「確認する」ファシリテーション
 3つの「確認」を徹底できるまで続ける
 (コラム)終了条件は3つに分類できる

▼第3章:「書く」ファシリテーションとスクライブ
 「書く」ことで会議を促進する

▼第4章:「準備する」ファシリテーションと4つのP
 (コラム)「念のために呼んだ方がいい人」が会議に来たらどうする?
 「準備する」ファシリテーションをおろそかにするな
 (コラム)会議の準備にどのくらい時間をかけるべきか?

▼第5章:「矢面に立つ」ファシリテーションと合意形成の氷山モデル
 「矢面に立つ」ファシリテーションでけがをしない

▼第6章:ファシリテーターの7つの心構え
 成功するかはファシリテーターの心構え次第
 (コラム)会議の適正時間はどのくらい?

▼第7章:会議のよくある18の困り事と対策
 よくある困り事への王道の対策を知る
 (コラム)会議の適正人数は? 限界は25人

▼第8章:議論を促進する簡単な3つの「図解と構造化」
 会議で求められる図解と構造化は簡単なものでよい

▼第9章:定着の4段サイクルと浸透の6つのパターン
 とにかく定着の4段サイクルを回せ
 (コラム)ファシリテーション型会議は時間がかかるのか?

榊巻 亮[サカマキリョウ]
著・文・その他

内容説明

「8つの基本動作」で劇的に変わる会議ファシリテーションの極意を伝授。

目次

第1章 「会議ファシリテーション」とは何か
第2章 8つの基本動作と「確認する」ファシリテーション
第3章 「書く」ファシリテーションとスクライブ
第4章 「準備する」ファシリテーションと4つのP
第5章 「矢面に立つ」ファシリテーションと合意形成の氷山モデル
第6章 ファシリテーターの7つの心構え
第7章 会議のよくある18の困り事と対策
第8章 議論を促進する簡単な3つの「図解と構造化」
第9章 定着の4段サイクルと浸透の6つのパターン

著者等紹介

榊巻亮[サカマキリョウ]
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズディレクター。大学卒業後、大和ハウス工業に入社。住宅の設計業務に従事すると同時に、業務改善活動に携わり、改革をやり遂げる大変さ、現場を巻き込み納得感を引き出すことの大事さを痛感する。ケンブリッジ入社後は「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

43
例えば、住友生命保険は約3 万台の営業用タブレットを一斉更新するビッグプロジェクトで会議ファシリテーションを全面的に取り入れた。外部からファシリテーションを強みとするコンサルタントを呼び入れ、半年間プロジェクトに常駐させた。その結果、2 カ月もしないうちに、プロジェクトメンバー自身がファシリテーションスキルを使いこなし、ファシリテーションをしないなんて、もはや考えられないという状態を作れたのである。会議ファシリテーションが当たり前になったメンバーは徐々に、プロジェクト以外の会議でもファシリテーションする。2020/05/28

Yuma Usui

31
会議を円滑に行うための技術を場面ごとに解説した一冊。効率よく会議を行うためのノウハウが多くこの一冊をチームで回し読みするだけでも話し合いの土台ができて効果が期待できそう。会議の準備段階で4P(Purpose:目的やゴール、People:出席者、Process:議題と進め方、Property:必要なモノ)をどれだけ深く考えられたかがカギ。社内だけでなく外部と行う会議を設定するときも試してみたいと思う内容だった。2020/07/15

ミライ

24
「世界で一番やさしい会議の教科書」の実践本。「やさしい会議」はすでに読破済み(会議初心者におすすめ)。本作は実践版なので、ちょっと内容は難しめ、「やさしい会議」と連続で読むと理解しやすいかなと思う。入社数年目で、他社との交渉の場など、より大きく難しめの会議に参加しようとしている人向け。2018/08/18

17
リミテッドにて ●ファシリテーションとはゴールを達成する為に人々の能力を最大限引き出す技術 ●終了時にやるべき事を確認。担当者と期限をセット ●決まってない事も確認 ●開始時に終了条件を確認 ●参加者に常に終わりの時間を気にして貰う ●会議で何を変化させたいか?人の状態、物理的なもの、意思・合意 ●会議前に4つのPを準備。目的、参加者、進め方、装備 ●基本的な質問。具体的には?なぜそう思う?他には? ●Aから質問が出ましたがBはどう? ●電話会議では先に名前を ▷整理できてよかった2020/05/30

naohumi

9
何度か読んで実践するプロセスの中でファシリテーションの技術が身に付いていきそう。まず「書いて視覚化する」スクライブから始めてみた。会議の可視化。やってみると、ホワイトボードに意識が集中する感はある。続けていきたいが、フィードバックも欲しい。グダグダ会議を決める会議に変えたいが、まずは自分から人に影響を与えていく。そして人を巻き込み、会議→コミュニケーション→このプロセスを変えていきい。2023/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12816598
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。