出版社内容情報
超福祉展で紹介されたアイデアやプロダクト開発の現場、社会課題の解決を図るインクルーシブ・デザインの最前線をレポート
『超福祉展』(正式名称「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」)は、今年で5回目を迎えます。障害を抱えた人や、高齢者、LGBTなどのマイノリティ、福祉そのものに対する「心のバリア」を取り除こうと、2014年より毎年11月の一週間、渋谷ヒカリエを中心に渋谷の街全体で開催を続けている展示会です。
思わず「カッコイイ」「カワイイ」と使ってみたくなるデザイン、大きなイノベーションを期待させてくれるテクノロジーを備えたプロダクトの展示・体験に加え、魅力的なプレゼンターたちが登場するシンポジウムや多彩なワークショップなどで、従来の福祉の枠にとらわれないアイデアやプロダクト、その開発者や開発プロセスを数多く紹介してまいりました。従来の展覧会のイメージを“超えた”、まさに我が国で初めてのインクルーシブ・デザインの実践の場、といっても過言ではありません。
本ムックは、障害者やマイノリティと健常者が差別なく交流できる社会の実現をめざす同展で紹介されたアイデアやプロダクト、その開発の現場を集大成。超福祉に携わるクリエイターやプレイヤーによる座談会などを交えて、マイノリティーを巻き込みながら社会課題の解決を図るインクルーシブ・デザインの最前線をレポートします。また、長谷部渋谷区長や中村伊知哉慶應義塾大学教授といったキーパーソンのインタビューも掲載。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた最新動向・新潮流もお伝えします。
超福祉/超BOOK
2020、そして2030へ
2018超福祉展キックオフ!
超福祉を実現するための“超”刺激的ワークショップ
超福祉プレイヤー座談会
これまでの超福祉、これからの超福祉
クリエーターズ座談会
展示会を超えた超福祉展、拡張する超福祉
特集
記事で追う「超福祉展」
「福祉」は社会コストから経済活動へと転換できる
Interview_01
長谷部健氏 渋谷区長
すべてのちがいがまざり合い、自分たちで新たなものを創るまちへ
Interview_02
太田雅文氏 東京急行電鉄 都市創造本部 渋谷戦略事業部 副事業部長
人から変わる渋谷、渋谷が人を育てる
特集
超人スポーツ、2020年に向けたステップ
世界大会「超人スポーツゲームズ」で見た超人スポーツの裾野の広がり
Interview_03
中村伊知哉氏 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所 教授
超人スポーツ×超福祉、日本の向かうべき未来とは
Interview_04
稲見昌彦氏 東京大学先端科学技術研究センター教授、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所課客員教授
テクノロジーが切り拓くスポーツの可能性
TOPICS
&HANDプロジェクトチームの“超福祉”的挑戦
TOPICS
点字と墨字の複合フォント
「Braill Neue」でインクルーシブな社会に
あとがき
5回目の超福祉展の開催に向けて
NPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事 須藤シンジ
日経BP総研 社会インフララボ[ニッケイビーピーソウケンシャカイインフララボ]
編集
-
- 和書
- 国家を超える宗教