出版社内容情報
「M&Aは総合格闘技」
「M&Aは売りから入れ。買いはマイナスからのスタートだから」
日本のM&Aが本格化した1990年代から2000年代半ばにかけて、主要プレーヤーとしてM&Aをリードしたゴールドマン・サックスの辣腕アドバイザーの著者が、自らが手がけた多くのM&A案件の内実を初めて明かした稀有のノンフィクション。日本のM&A20年史でもある。
ゴールドマン・サックスのニューヨーク修行時代から、内外の大物経営者との出会い、社内でのカネ・政治・出世競争などの知られざるエピソードを数多く描く。
日産自動車、三菱自動車、ダイムラー・クライスラー、日立製作所、DDI、KDDなど数多くの企業が登場。M&Aアドバイザーからみた日本経営論にもなっている。
著者が手がけた大型案件の代表的なものは以下の通り。
●DDI・IDO・KDD3社合併
●ロッシュによる中外製薬買収
●NKK・川崎製鉄経営統合
●GEキャピタルの日本リースのリース事業買収
●ダイムラー・クライスラーの三菱自動車への資本参加
●日立製作所によるIBMのHDD事業買収
●三菱商事のローソンへの資本参加など。
第1章 ゴールドマン・サックス・ニューヨーク本社
インベストメント・バンカーへの第一歩
東京都のヤンキー・ボンド発行引き受け
ハリウッドの映画ファイナンス
住友銀行5億ドル劣後債の発行引き受け
パートナーシップとその上場
第2章 ゴールドマン・サックス東京支店
住友製薬のサイテル社への出資
NECとパッカード・ベルのパソコン事業統合
グラクソ・ウエルカムの新日本実業からの子会社株式買い戻し
ゴールドマン・サックスにおける人材評価
第3章 日本でのM&A超大型M&A時代 その1
NTTドコモのPHS事業再編
DDI・IDO・KDD三社合併
ダイムラーの日産自動車買収作戦
ダイムラーの三菱自動車への資本参加
AOL日本法人の再編
第4章 日本でのM&A超大型M&A時代 その2
GEキャピタルの日本リース買収
ロッシュの中外製薬買収
NKKと川崎製鉄の対等合併
第5章 ゴールドマン・サックスの14年半を振り返る
ゴールドマン・サックス退職後の生活
ゴールドマン・サックスのベスト&ブライテスト
日本の経営者
第6章 自立のススメーー若いビジネスマンへ
服部 暢達[ハットリノブミチ]
著・文・その他
内容説明
名ファイナンシャル・アドバイザーが見た日本のM&A20年史。会社法、金融商品取引法、国税庁通達、ファイナンス理論などを駆使して、ハードワークでディールをまとめる、知力と体力の「総合格闘技」M&A交渉の真実。
目次
第1章 ゴールドマン・サックス・ニューヨーク本社
第2章 ゴールドマン・サックス東京支店
第3章 日本の超大型M&A時代 その1
第4章 日本の超大型M&Aの時代 その2
第5章 ゴールドマン・サックスの14年半を振り返る
第6章 自立のススメ―若いビジネスマンへ
参考資料
著者等紹介
服部暢達[ハットリノブミチ]
早稲田大学大学院経営管理研究科客員教授、慶応義塾大学大学院経営管理研究科客員教授。服部暢達事務所代表。1981年東京大学工学部卒業。日産自動車に入社。1989年マサチューセッツ工科大学(MIT)スローンスクール経営学修士課程修了。1989年、ゴールド・マンサックス証券に入社。ニューヨーク、東京に勤務。1998年から2003年までマネージング・ディレクターとして日本におけるM&Aアドバイザー業務を統括。ファーストリテイリング、博報堂DYホールディングスなどの社外取締役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
k5
Willie the Wildcat
あすなろ
TATA
aloha0307