- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
新任管理職必携!
リーダーになった人、これからリーダーになろうとしている人のガイドブック。
重要60項目を4ページ前後ですっきり解説。
「なるほど!」の図解とキーワード解説で、リーダーシップについて、広く、深く、速く学べる。
チームの先頭に立ち、人と組織を率いていくリーダーとして、
どのようなアクションを取ればいいか、実際の場面で役立つ知識が満載。
役割と行動
指示と対話
状況と対応
目標と奉仕
育成とエンパワーメント
コーチングとファシリテーション
ビジョン・ミッション・パッション・アクション
基本理論を学ぶ/「ひと」を知る/「組織」を理解する/
方向を揃える/本気を出させる/本意を伝える/
人材を育成する/能力を開発する/キャリアを開発する
PART1:基本理論を学ぶ<[リーダーの基礎知識?]
リーダーシップ/3つのスタイル/2つの行動/4つのタイプ/3つの条件/フォロワーの状況/5つのステージ
PART2:「ひと」を知る[リーダーの基礎知識?]
限定合理性/目標/信頼/自信/価値観と価値/奉仕
PART3:「組織」を理解する[リーダーの基礎知識?]
組織/チームとカンパニー/メンバーシップ/分業/階層/エージェンシー問題/ピーターの法則
PART4:方向を揃える[リーダーシップの発揮?]
ビジョン/ミッションとパッション/アクション/パワー/影響力/変革/評価
PART5:本気を出させる[リーダーシップの発揮?]
モチベーション/目標設定/自己効力感/手応え感と報われ感/インセンティブと公平性/コミットメント/エンゲージメント
PART6:本意を伝える[リーダーシップの発揮?]
コミュニケーション/指示/コーチング/ファシリテーション/アサーション/質問
PART7:人材を育成する[リーダーシップの展開?]
ディベロップメント/アサインメント/エンパワーメント/学習/内省/失敗/自己理解
PART8:能力を開発する[リーダーシップの展開?]
業務遂行能力/才能/知識と知恵/創造性/専門性/エンプロイアビリティー
PART9:キャリアを開発する[リーダーシップの展開?]
キャリア/舞台と役割/転機/キャリア・アンカー/キャリア・プラトー/アファメーション/偶発性
杉浦 正和[スギウラマサカズ]
早稲田大学ビジネススクール教授1957年生まれ。京都大学を卒業後、1982年日産自動車に入社し海外部門で企画業務に従事。1990年スタンフォード大学経営大学院にてMBA取得。ベイン&カンパニー、マーサー、シティバンクを経て1997年シュローダーにて人事部長。2004年早稲田大学教授。2006年ビジネススクールに移籍し、早稲田=南洋ダブルMBAプログラムディレクター。2016年から経営管理研究科教務主任。人材育成学会理事。2つのゼミおよび「人材・組織」「ミッション経営とリーダーシップ」などの授業を担当するほか、50社での研修実績を有する。著書に『ビジネスマンの知的資産としてのMBA単語帳』(日経BP社)、『 MBA「つまるところ人と組織だ」と思うあなたへ』(同友館)など。
内容説明
役割と行動、指示と対話、状況と対応、目標と奉仕、育成とエンパワーメント、コーチングとファシリテーション、ビジョン・ミッション・パッション・アクション。理論から行動までこの1冊でマスター。
目次
リーダーの基礎知識(基本理論を学ぶ;「ひと」を知る;「組織」を理解する)
リーダーシップの発揮(方向を揃える;本気を出させる;本意を伝える)
リーダーシップの展開(人材を育成する;能力を開発する;キャリアを開発する)
著者等紹介
杉浦正和[スギウラマサカズ]
早稲田大学ビジネススクール教授。1957年生まれ。京都大学を卒業後、1982年日産自動車に入社し海外部門で企画業務に従事。1990年スタンフォード大学経営大学院にてMBA取得。ベイン&カンパニー、マーサー、シティバンク(リーダーシップ開発責任者)を経て1997年シュローダーにて人事部長。2004年から早稲田大学教授。2006年にビジネススクールに移籍し早稲田=南洋ダブルMBAプログラムディレクター。2016年から経営管理研究科教務主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Salsaru
二階堂聖
すいどん
里馬
Yoshio
-
- 電子書籍
- ホットドッグプレスセレクション ソロキ…
-
- 和書
- 刑事法演習 (第2版)