出版社内容情報
ケント・カルダー米ジョンズ・ホプキンス大学ライシャワー東アジア研究所長
「トランプの米国の今日と明日を知る必読書」
以下、本書「はじめに」から、一部抜粋する。
「不動産王から大統領に駆け上ったドナルド・トランプを取材していて忘れられない場面が2つある。1つは共和党候補の指名を確実にした2016年5月3日のインディアナ州予備選で勝った後の演説、もう一つは大統領に当選した11月9日未明の勝利演説の際の表情だ。
勝ったにもかかわらず、いずれも笑顔がなく、顔面蒼白だった。5月は大統領になる確率が数字上は5割になり、11月は大統領になるのが決まった。職責の重さを実感した緊張に映ったが、同時にトランプは大統領を本当にやりたいのだろうか、という疑問が浮かんだ。「大統領になる」のと「大統領をやる」のは違う。
(中略)
トランプの2つの表情から「大統領にはなりたい」が「大統領はやりたくない」という相克が一瞬透けたようにみえた。白黒をつけずに灰色にとどめるのも必要な大統領のような仕事が得意でないことはトランプ自身がもっとも知っているからだ。
(中略)
政権発足から2カ月あまり。トランプ氏が「偽ニュース」と一部の米メディアに当たり散らす姿は、「大統領になる」のと「大統領をやる」間の壁にぶつかって葛藤しているように感じられる。
(中略)
戦後の世界の秩序づくりを主導してきた米国そのものがトランプの登場により、混乱の元凶になりかねない。世界の未体験ゾーンでもある。大統領選、政権発足から2カ月余りみて「米国大乱」の思いを強くし、それが本を書く出発点になった。
日本経済新聞政治部で20年近く、そして米州総局ワシントン支局で5年間全米を取材した蓄積を「ワシントン緊急報告」として発表する。」
第1章 ラストベルト
column 元中間層の失望や怒りが政治への反乱に
第2章 変身
column 実はとても人間的だったヒラリー・クリントン
第3章 登場
interview フランク・ニューポート・ギャラップ編集長
第4章 本番
column プロレスと米大統領選の因果関係
第5章 敗北
column WWEファンはトランプ支持?
第6章 衝撃
column ビッグデータ選挙の号砲
第7章 正体
interview 御厨貴東京大学名誉教授
column ファーストレディーになったメラニア夫人
第8章 薄氷
column 細る日本語教育
interview リチャード・アーミテージ元米国務副長官
第9章 標的
column 「予測不能」は力の源泉
第10章 功績
column 保守とリベラルの周期
第11章 迷走
column 任期をまっとうするか、弾劾裁判か
第12章 始動
column こだわりは細部に
column 情報機関との対立の末路
第13章 実行
column 大統領令第1号はリンカーンの奴隷解放令
interview 金玄基・中央日報ワシントン総局長
第14章 強行
column 歴史的な国防費増額に透ける選挙対策
column 政治任用4千人の交代劇
第15章 再会
column 「政治力のない日本の政治家との頻繁な面会は遠慮したい」
第16章 接近
第17章 転換
column 微妙な米独関係を反映したメルケル首相との会談
column 満月は欠けるだけ?
第18章 操作
column 「毎日が戦争」??トランプとバノンを結びつけた“飢餓感”
interview デビッド・ナカムラ米ワシントンポスト紙記者
吉野 直也[ヨシノ ナオヤ]
日本経済新聞社前ワシントン支局記者。2017年4月から政治部次長。1967年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。政治記者として首相官邸、自民党、民主党、外務省、防衛省、財務省などを20年近く取材。2012年4月からホワイトハウス、国務省、国防総省、米議会を担当。著書に『「核なき世界」の終着点 オバマ対日外交の深層』(2016年)、『政権』(2010年、共著、以上日本経済新聞出版社)。
内容説明
「予測不能」の指導者トランプ。ベテラン政治記者がワシントンを起点に全米を歩いて総力取材した、渾身のレポート。
目次
ラストベルト
変身
登場
本番
敗北
衝撃
正体
薄氷
標的
功績
迷走
始動
実行
勉行
再会
接近
転換
操作
著者等紹介
吉野直也[ヨシノナオヤ]
日本経済新聞社前ワシントン支局記者、2017年4月から政治部次長。1967年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。政治記者として首相官邸、自民党、民主党、外務省、防衛省、財務省などを20年近く取材。12年4月からホワイトハウス、国務省、国防総省、米議会を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
highsax @ シンガポール
かおりん
Machida Hiroshi
Kei Iwasaki
あきら