- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
『戦略と実行』(2011年刊)で知られる気鋭の経営学者の書き下ろしリーダー育成論。 本書の序章「何が見えて何が見えないか?」からの一部抜粋です。
「現実には、単に成功したリーダーの事例をいろいろ示して、『学べ』と言っている『そのままコピー方』、あるいは『何も考えずに丸暗記型』、結果として死語とも思われる『頭でっかち』を一生懸命作っているのではないかと思うのです。
知識だけは珠のようにあるが、何が本当に正しく、何を捨てなくてはならないかという戦略の基本的な発想がなおざりになっていないだろうか。たとえわかっているつもりでも、その取捨選択の『基準』を議論することなく、単に取捨選択が重要だと叫んでいるのではないだろうかと。」
●構成
第1部 「あたりまえ」について
序章 何が見えて何が見えないか?
第1章 「あたりまえ」とは何か?
第2章 「一般論」と「個別論」
第3章 なぜ、「あたりまえ」は忘れられてしますのか?
第2部 リーダーにとっての「あたりまえ」を見直す
第4章 正論が通れば、リーダーはいらない
第5章 感じられなければ、ビジョンとは言えない
第6章 大事なことは面倒だ(1)??神は細部に宿る
第7章 大事なことは面倒だ(2)??「人」は特に面倒だ
第8章 大事なことは面倒だ(3)??組織の中で最も面倒なコミュニケーション
第9章 想定外こそリーダーの出番
第10章 「助けて」と言えるか?
第11章 リーダーは見られている
■ケーススタディーー日本マクドナルドとゼンショー
第3部 リーダー教育再考
第12章 本当のリーダー育成のためにーー「あたりまえ」を見直す
第13章 まとめに代えて
第1部 「あたりまえ」について
序章 何が見えて何が見えないか?
第1章 「あたりまえ」とは何か?
第2章 「一般論」と「個別論」
第3章 なぜ、「あたりまえ」は忘れられてしますのか?
第2部 リーダーにとっての「あたりまえ」を見直す
第4章 正論が通れば、リーダーはいらない
第5章 感じられなければ、ビジョンとは言えない
第6章 大事なことは面倒だ(1)??神は細部に宿る
第7章 大事なことは面倒だ(2)??「人」は特に面倒だ
第8章 大事なことは面倒だ(3)??組織の中で最も面倒なコミュニケーション
第9章 想定外こそリーダーの出番
第10章 「助けて」と言えるか?
第11章 リーダーは見られている
■ケーススタディーー日本マクドナルドとゼンショー
第3部 リーダー教育再考
第12章 本当のリーダー育成のためにーー「あたりまえ」を見直す
第13章 まとめに代えて
清水 勝彦[シミズ カツヒコ]
内容説明
正論が通れば、リーダーはいらない!リーダー論、リーダー育成論の死角を抉る新しいアプローチ。
目次
第1部 「あたりまえ」について(何が見えて何が見えないか?;「あたりまえ」とは何か?;「一般論」と「個別論」;なぜ、「あたりまえ」は忘れられてしまうのか?)
第2部 リーダーにとっての「あたりまえ」を見直す(正論が通れば、リーダーはいらない;感じられなければ、ビジョンとは言えない;大事なことは面倒だ(神は細部に宿る;「人」は特に面倒だ;組織の中で最も面倒なコミュニケーション)
想定外こそリーダーの出番
「助けて」と言えるか?
リーダーは見られている)
第3部 リーダー教育再考(本当のリーダー育成のために―「あたりまえ」を見直す;まとめに代えて)
著者等紹介
清水勝彦[シミズカツヒコ]
慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。東京大学法学部卒業、ダートマス大学エイモス・タックスクール経営学修士(MBA)、テキサス大学A&M大学経営学博士(Ph.D)。戦略コンサルタントを経て、研究者に。テキサス大学サンアントニオ校を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
雲をみるひと
seura
taverna77
taverna77
Cat22