ウォール街のアルゴリズム戦争

電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

ウォール街のアルゴリズム戦争

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 518p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822251079
  • NDC分類 338.15
  • Cコード C2034

出版社内容情報

著者スコット・パタースンの日本語版への序文から(抜粋)

二〇一二年に本書が米国とヨーロッパで出版されたとき、この話を信じる者は少なかった。何百年もの間、営業を続けてきた権威あるニューヨーク証券取引所のような公開市場に対して、ちっぽけな企業が影響力を行使できるものだろうか? 批評家たちは、混雑する立会場上で大振りな手信号で合図する慌ただしいトレーダーがいた古い取引所が既に存在しないことに気づいていなかった。新しい市場は、ニューヨークの忙しい大通りから遠く離れたニュージャージー州郊外にある巨大なサーバー・ファームからなっていた。

 別の展開が懐疑的な人々を沈黙させた。二〇一二年と二〇一三年に米国の取引所と高速取引会社に起きた一連の不具合は、新しい市場が以前にも増して危険であることを証明した。その頃から、米国の規制当局が厳しい取り締まりを始めた。二〇一五年、米国証券取引委員会は、選ばれた優待客(別名:高速トレーダー)に複数の取引所の仕組みを漏洩した罪で本書で取り上げた取引所のダイレクト・エッジに罰金を科した。一四〇〇万ドルという金額は取引所への罰金としては当時の史上最高額だった。

 コンピュータが主導する市場は、こうした理由から全く新たなレベルの開示基準を求められる。規制当局は、素早く追いつかなければならず、取引所と高速トレーダーの仕組みを理解しなくてはならない。さもないと、このゲームは続き、定年後のために働く一般投資家が損をすることになる。
 一つ明らかなのは世界が前進するということであり、取引所は電子化され、コンピュータ主導になるということだ。ロマンチックなイメージではあっても立会場で手を振るトレーダーの日々に回帰することはない。この変化には優れた面もある。以前より安く取引ができ、全般的により効率的だ。
 だが、恐ろしく賢いプログラマーによって設計された非常に複雑なコンピュータ・アルゴリズムに制御され、取引所は遥かに不透明でもある。

内容説明

人工知能のマシン・トレーダーはバフェットを超えた?マイクロ秒で勝負が決まる高頻度高速株取引の最前線をウォールストリート・ジャーナル記者が描く金融ノンフィクション。

目次

第1部 マシン対マシン(トレーディング・マシンズ社;サイズ・ゲーム ほか)
第2部 マシン誕生(盗っ人たち;ウォッチャー誕生 ほか)
第3部 マシンの勝利(野獣の腹の中;取引プラットフォーム ほか)
第4部 マシンの未来(八百長ゲーム;ビッグデータ ほか)

著者等紹介

パタースン,スコット[パタースン,スコット] [Patterson,Scott]
ウォールストリート・ジャーナル紙の金融担当記者

永野直美[ナガノナオミ]
翻訳者。上智大学外国語学部卒、スタンフォード大学美術史学部博士課程満期修了。ウォールストリート・ジャーナル東京支局、ニューヨーク本社などに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shin

15
株式取引なんぞにはとんと疎い人間なのだが、この本に描かれている「戦争」の凄まじさは理解できる。多くの技術がそうであるように、当初の意図とは異なる方向へ用いられ、往々にして目を覆いたくなるような状況を作り出してしまう。株式取引の電子化、それに伴う既得権益の切り崩しは、あっという間に高頻度取引という醜い(としか言いようがない)概念を導き出してしまった。資本主義もへったくれもない、このハルマゲドン状態に救いはあるのだろうか。人工知能が行き着く先に、あまり良い未来を想像できないのは悲観的に過ぎるだろうか。2016/04/14

NORI

6
株式取引の電子化、アルゴリズムでの取引云々の歴史が幅広く綴られている1冊です!難しい言葉が多くて理解するには程遠かったですが、面白かったのでまた読みたいと思います!!2016/07/29

kazissho

6
20年に渡って繰り広げられてきたアメリカ証券市場の舞台裏で起こっていたことが描かれている。 ジョシュ・レヴィンというプログラマの存在を初めて知ったが、彼が業界を去ってから語った「無用な問題に取り組んでいる賢い人々を全員配置転換したらたぶん一年でがんの治療法を探せるに違いない」という言葉が印象的だ。 今も動き続けているというレヴィンが創った「アイランド」はHFTに台頭される負の面を生んでしまったが、市場構造を良い方向にも変えてきたことは間違いない。 今後は本来あるべき姿に向け改善が進むことを期待する。2016/02/26

人生ゴルディアス

5
『フラッシュ・ボーイズ』のより詳しい版だなと思ってたら解説に同じこと書いてあった。株系の掲示板とかツイッター見ると、二言目にはアルゴアルゴと騒いでるが、本書を見るとアルゴは本当にいるんだろうけど、人力個人投資家がその存在感じ取れるのかなあと疑問。自分は自分の注文が約定しないとか感じたことない。なにはともあれアーキペラゴとか単語だけは何となく知ってたものに詳しい解説がついて何より。技術的な解説はあまりなく、高頻度取引の市場とそれを作り出した人の物語。メイカー・テイカー制度も一応理由があったのね。2018/07/15

gokuri

4
実録かと思うとそのすさまじにはただあっけにとられる。天才の物語だと思うと感心することばかりだが、欲望を追うものたちの物語と読むと、本当に人間の尽きない欲望にうんざるする。ギャンブルは常に、胴元が儲かるようにできているが、市場も市場を運営するものが設ける仕組みなのか。 速度を争う多ために、サーバーの近くの場所を貸し出すという発想にも驚いた。2016/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9961392
  • ご注意事項

最近チェックした商品