MBAビジネスデザイン―戦略設計の基本と応用

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

MBAビジネスデザイン―戦略設計の基本と応用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 260p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822250898
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「ビジネスの作戦図」を描くための必修科目の入門書。競争戦略、ビジネスモデル、マーケティング、イノベーション、M&A、グローバル戦略について、何が基本で、どう応用すればいいのか、最近の事例を交えながら、わかりやすく解説。新しい事業を設計したり、既存の事業を再構築したりするうえで欠かせないポイントが満載。

収録内容は、早稲田大学ビジネススクール(WBS)と日経Bizアカデミー(日本経済新聞社)が共同で開催している大人気セミナー「MBA Essentials 2014 総合コース」の講義をもとにしています。教室での白熱したディズカッションも一部再現しました。

第1章 事業のグランドデザイン――競争戦略とビジネスモデル

第2章 組織戦のデザイン――BtoBマーケティング

第3章 イノベーションのデザイン――アントレプレナー思考

第4章 代替品対策のデザイン――イノベーションへの対抗

第5章 オーナーシップのデザイン――M&Aとファイナンス

第6章 世界地図のデザイン――グローバル戦略

内容説明

作戦図を描く。事例と手順を図解&まとめ。日経Bizアカデミーの大人気セミナーを書籍化。

目次

第1章 競争戦略とビジネスモデル―事業のグランドデザイン
第2章 B to Bマーケティング―組織戦のデザイン
第3章 アントレプレナー思考―イノベーションのデザイン
第4章 イノベーションへの対抗―代替品対策のデザイン
第5章 M&Aとファイナンス―オーナーシップのデザイン
第6章 グローバル戦略―世界地図のデザイン

著者等紹介

淺羽茂[アサバシゲル]
早稲田大学ビジネススクール教授。1985年東京大学経済学部卒業。1990年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得、1994年博士(経済学)。1999年米カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院博士課程修了、Ph.D.(Management)。学習院大学経済学部教授などを経て、2013年から現職

今村英明[イマムラヒデアキ]
早稲田大学ビジネススクール客員教授。信州大学学術研究院(社会科学系)教授。1979年東京大学経済学部卒業。1991年スタンフォード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。1979年三菱商事に入社。1991年から2010年までボストン・コンサルティング・グループ(BCG)に勤務し、シニア・パートナー、マネージング・ディレクター、日本法人代表取締役、上海事務所長などを務める。2010年から現職

根来龍之[ネゴロタツユキ]
早稲田大学ビジネススクール教授。京都大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学などを経て、2001年から現職。現在、早稲田大学ビジネススクールのディレクター(統括責任者)、および早稲田大学IT戦略研究所所長を務める。経営情報学会会長、国際CIO学会副会長、CRM協議会副理事長などを歴任

長谷川博和[ハセガワヒロカズ]
早稲田大学ビジネススクール教授。中央大学商学部卒業。早稲田大学アジア太平洋研究科博士後期課程修了。博士(学術)。公認会計士。証券アナリスト。国際ファミリービジネス総合研究所所長。1984年野村総合研究所に入社。1993年からベンチャーキャピタルのジャフコ投資調査部に出向。1996年グローバルベンチャーキャピタルを設立し、現在は会長。スタートアップ段階の企業育成に取り組み、ベンチャー企業の経営に数多く参画

樋原伸彦[ヒバラノブヒコ]
早稲田大学ビジネススクール准教授。1988年東京大学教養学部卒業。米コロンビア大学大学院でPh.D.(経済学)を取得。東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)、世界銀行コンサルタント、通商産業省通商産業研究所(現・経済産業省経済産業研究所)客員研究員、米コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所助手、カナダ・サスカチュワン大学ビジネススクール助教授を経て、2006年立命館大学経営学部准教授。2011年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mol

1
BtoBマーケティングの項が参考になった。BtoCと違い顧客である「組織的購買者」をどう理解し、戦略をたてるか。ターゲティングにあたり「金のなる木」「知恵のなる木」「大きくなる木(勝ち馬)」「何もならない木」の分類も必要との記述も分かりやすい。2022/05/03

Moloko

0
MBAでどういうことが教えられているかに興味があって読んでみたが、事例が豊富で易しく書かれているので導入のための本としては良かった。2016/09/21

nadami30

0
日本企業の事例がメインでわかりやすい内容。 アスクル、俺の、王将やホンダの事例は理解しやすい。 業界の既得権益者との連携、空白地帯での競争、ローカルニーズ・原産国生産など、成功のためのポイントがためになる。2020/05/13

KZT

0
早稲田大ビジネススクールと日経Bizアカデミーの講義を元にまとめられた本。章ごとに事例を交えて分かり易く解説が加えられており、飽きずに最後まで読むことができた。中でも、営業改革プロジェクトの事例が、経営コンサルの迫力と凄みが感じられて好み。2019/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9766499
  • ご注意事項

最近チェックした商品