エッセンシャル版 ミンツバーグ マネジャー論

電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

エッセンシャル版 ミンツバーグ マネジャー論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 301p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784822250454
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

悩めるマネジャーたち〔社長・部長・課長・現場責任者〕に捧げる福音の書!

「リーダーシップは要らない。」
現場を知りつくした現代経営学の巨匠が「管理職」に求められる姿勢・行動・思考を説く――実践的マネジメント論の真髄をこの1冊に凝縮。

1.経営論の定説を疑え!
2.マネジャーはいったい何をしているのか?
3.どんな情報にもとづいて、いかに行動すべきか
4.あなたは何をマネジメントすべきなのか?
5.現実と折り合いをつける技術
……etc.

【著者紹介】
カナダ・マギル大学教授。研究分野は、組織形態、経営のあり方、戦略策定プロセスを中心とする組織マネジメント論。マギル大学で機械工学を修めた後、MIT(マサチューセッツ工科大学)スローン経営大学院で博士号を取得。2000年に米国経営学会から優秀研究者に選ばれるなど最も影響力のある経営学者の一人。著書に『マネジャーの仕事』(白桃書房)、『MBAが会社を滅ぼす』『マネジャーの実像』(日経BP社)など。

内容説明

「リーダーシップは要らない。」現場を知りつくした現代経営学の巨匠が「管理職」に求められる姿勢・行動・思考を説く―実践的マネジメント論の真髄をこの1冊に凝縮。

目次

第1章 マネジャーにまつわる定説―「マネジャーの仕事」と「マネジャーの仕事でないこと」
第2章 時間に追われるマネジャーたち―プレッシャーにさらされ続ける仕事
第3章 情報、人間、行動をマネジメントする―マネジメントのモデル
第4章 いろいろなマネジメント―マネジメントの知られざる多様性
第5章 マネジャーの綱渡り―マネジメントの避けられないジレンマ
第6章 有効なマネジメントとは―マネジメントの本質を明らかにする

著者等紹介

ミンツバーグ,ヘンリー[ミンツバーグ,ヘンリー] [Mintzberg,Henry]
カナダ・マギル大学教授。研究分野は、組織形態、経営のあり方、戦略策定プロセスを中心とする組織マネジメント論。マギル大学で機械工学を修めた後、MIT(マサチューセッツ工科大学)スローン経営大学院で博士号を取得。2000年に米国経営学会から優秀研究者に選ばれるなど最も影響力のある経営学者の一人

池村千秋[イケムラチアキ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

35
まずは一周目の読了完了。今後も必要となったタイミングで関係する章節を読み返したいと思います。数あるマネジメント本の源流となっている事、読みながら納得しました。2022/03/21

たー

13
日々マネジメントを実践している人が読めば「だよね〜」と頷ける内容。でも結論はマネジメントは実践でしか学べないということである意味救いがない。2017/02/08

牧神の午後

10
現実そんな単純化できるわけがない、と世のエライ先生方が体系立てたマネジメント論をめった切りにして、複雑なものは複雑に、いかに現実に適合した形で体系立てられるかと地に足つけてある意味地べたをはい回ったマネジメント論。人間活動・社会が矛盾のせめぎ合いで営まれる以上、それを「マネジメント」するならば、それ以上の矛盾を統合することを覚悟しなきゃ鳴らない。統制された無秩序、秩序付けラれた混沌とダンスできなければ勤まらない。勿論、完璧な人間なんてあり得ない。だからそこは精いっぱいでしかないんだけど。2017/02/06

ぽん教授(非実在系)

3
ドラッカーのマネジメント哲学は正論ではあるが難解であった。ミンツバーグはこれを実体調査することで生の姿を浮き彫りにした。ドラッカーが出身地のドイツ語圏でのウェーバーやデュルケム的であるならばミンツバーグはいかにもなアメリカのシカゴ学派社会学的であるという感じか。結局マネジャーは様々なジレンマとバランス問題を状況に応じて適切に対処せよ、万能の理論はないという厳しい現実を投げてくる。「それにもかかわらず!」マネジメントは組織のためには不可欠なのだから致し方がないのである……。2015/11/18

ちくわ

1
ミンツバーグ先生が実際のマネージャーの行動を観察することで見出した原理原則について述べていく。本書では、マネージャーに必要な要素として、アート・サイエンス・クラフトの3つの要素を掲げ、それぞれをバランスさせ、かつ、状況に応じてこれらの手法を使い分けていくということを考案していく。現場の状況から学ぶ現実解の見出し方としてはその通りなのだと思う。が、そうはいっても、ドラッカーのようなあるべき形の議論を完全否定すべきではないと思うし、理想と現場の苦悩という観点を両輪にして考えていくべきだと思う。2024/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8292965
  • ご注意事項