Nikkei BP classics<br> グリフィス版 孫子 戦争の技術

個数:

Nikkei BP classics
グリフィス版 孫子 戦争の技術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 05時36分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 465p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822250416
  • NDC分類 399.2
  • Cコード C0330

出版社内容情報

世界で最も売れている英語訳「孫子」の翻訳。軍事戦略の大家リデル=ハートが序文を書き、グリフィスの解説と、「孫子」本編を収録。

本書を読んで、私と同じ考え方が少なからずあることに気づいた。特に、奇襲や間接アプローチ戦略の追求を何度も強調していることだ。これにより、戦術論も含め、原理的な軍事思想ほど不変の価値があるという確信を得た。



 それから第二次世界大戦の真っ只中の約15年後、蒋介石の教えを受けたという中国の駐在武官の訪問を何回か受けた。彼によれば、中国の陸軍軍官学校では、私の著書やフラー将軍の書物が主たる教科書として使われているという。

私は「『孫子』は使わないのか?」と質問した。すると、「古典としては尊重されていますが、青年将校の大半は時代遅れと考えています。従って、近代兵器の時代ではほとんど研究するには値しないと思っています」という答えが返ってきた。



 そこで、私は「君たちは『孫子』に立ち戻るべき時期にきている」と指摘しておいた。この短編には、私が20冊以上の本を書いても論じられないほど多くの戦略や戦術の原理が説かれているからだ。

要するに、『孫子』は、戦争論に関する簡明かつ最高の入門書であるだけでなく、研究を深めるほどに座右の書として手放せなくなる一冊なのだ。

 (ベイジル・ヘンリー・リデル=ハートの序文から)

【著者紹介】
1906年~1983年。米国ペンシルべニア州生まれ。元米国海兵隊准将。退役後は米国の外交問題評議会の研究員を務め、中国の軍事分野に精通していた。著書『北京と人民戦争』、『中国人民解放軍』、訳書『遊撃戦』(毛沢東著)などがある。

内容説明

英米人が理解した世界最高の戦争論。

目次

本篇(計篇;作戦篇;謀攻篇;形篇;勢篇;虚実篇;軍争篇;九変篇;行軍篇;地形篇;九地篇;火攻篇;用間篇)
補遺(呉起に関すること;日本の軍事思想における孫子の影響について;西欧の『孫子』;注釈者の略歴)

著者等紹介

グリフィス,サミュエル・ブレア[グリフィス,サミュエルブレア] [Griffith,Samuel Blair]
1906~1983。米国ペンシルベニア州生まれ。元米国海兵隊准将。退役後は米国の外交問題評議会の研究員を務め、中国の軍事分野に精通していた

漆嶋稔[ウルシマミノル]
1956年宮崎県生まれ。神戸大学卒業後、三井銀行(現三井住友銀行)入行。北京、香港、上海支店などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bandil

4
孫子の兵法を元軍人である著者が丁寧に英訳した物の和訳書。だから、漢籍らしさは皆無で読み易い。著者は只の軍人ではなく中国古典にも精通しているようで、複数の中国注釈家の注釈も差し挟んでくれていて理解が深まる。戦争についての書物だが、視点をずらせば政治、ビジネス、人間関係など応用範囲が広い。衝突して悩んだ時の座右の書に最適だ。補遺に所収されている日本への孫子の影響も短いながら面白かった。得た知識を是非活用したいものだが、できるかどうかは別問題(汗)2020/03/24

tuppo

4
網羅的で全体としてゴール設定(国力の維持拡大)のうえでその遂行のための手段として戦争をみてる。効率的戦争と言ったらいいのか。戦争経験の豊富さで言ったら確かに昔の人はすごいものかも。2016/12/01

二階堂聖

0
孫子に関して特に何の知識も持ち合わせていなかったが、非常に読みやすかった。 「孫子呉起列伝」の孫子の経歴がかっこよすぎ。 『『孫子』は最も古い戦争論として知られていて、その総合的な見方や理解の深さでこれを凌駕する著作は今日に至るまで現れていない。(P7)』2014/12/14

gauche

0
日経BPクラシックスは何冊か呼んでいるが、本当に外れがない。旧訳よりも数段ブラッシュアップされている。この本に関しても読みやすい上に注釈や呉子なども掲載されており、漢文にこだわらず孫子の思想を理解するという目的であれば、まさにお薦めの本。2014/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8313182
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品