出版社内容情報
20年読み継がれている名著、待望の新装版が登場!「頭がよく、常識のある人ほど将来が見えずに、取り残されるのはなぜなのか?」
20年読み継がれるロングセラー!
将来を予見して成功に導く魔法の杖でもあり、
あなたの思考を縛る足かせにもなるもの――
それが、「パラダイム」だ。
イノベーションには欠かせない「パラダイム」とは何なのか、
パラダイム・シフトはいつ起こるのか、
また誰が起こすのか、どうすればパラダイム・シフトを起こせるのかを解説する。
「初版が発行された1995年以来、わたしは仕事のバイブルにしてきたと言っても過言ではない。なぜ本書は、時代や立場が違っても、古びないのだろうか。理由はいくつかあるが、一つは単に知識を耐えてくれるのではなく、大きな「気づき」を与えてくれるところにある」――内田和成(序文より)
内容説明
頭がよく常識ある人ほど、将来が見えずに取り残されてしまうのはなぜなのか?思考を縛る足かせでもあり、将来を予見して成功に導く魔法の杖にもなる「パラダイム」を解説。
目次
将来を見つめる
先見性が勝負を決める
パラダイムとは何か
新しいパラダイムはいつ現れるのか
だれがパラダイムを変えるのか
だれがパラダイムを開拓するのか
パラダイム効果とは何か
パラダイム効果の実例
二十世紀のもっとも重要なパラダイム・シフト
振り出しに戻る
パラダイムの重要な特徴
管理者とリーダーとパラダイム
一九九〇年代のパラダイム・シフト
そして、時は行く
著者等紹介
バーカー,ジョエル[バーカー,ジョエル] [Barker,Joel Arthur]
米ミネソタ科学博物館の未来学研究部長を務めるかたわら、数多くの企業のコンサルタントとして経営者および社員の意識改革に携わる
仁平和夫[ニヒラカズオ]
翻訳家。1950年生まれ。訳書に『ディズニー7つの法則』(日経BP社)、『大統領執務室』(共訳、文藝春秋)など。2002年死去
内田和成[ウチダカズナリ]
早稲田大学ビジネススクール教授。東京大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。日本航空を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)入社。2000年6月から2004年12月までBCG日本代表。2006年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
Bashlier
ゆーすけ
かなた
芸術家くーまん843