• ポイントキャンペーン

ひらめきはカオスから生まれる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822250041
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

“机が汚い人のほうがクリエイティブ”なのはなぜ?自由時間(余白)と、よそ者(異分子)から、ひらめき(セレンディピティ)が生まれる!

目次

第1章 カオスを巧みに活用する
第2章 穏やかなカオス
第3章 アインシュタインの頭脳
第4章 ひらめきの神経科学
第5章 裸でサーフィン
第6章 セレンディピティを促進する
第7章 カオスとシリコンバレー
第8章 カオスの五つのルール

著者等紹介

ブラフマン,オリ[ブラフマン,オリ] [Brafman,Ori]
スタンフォード大学ビジネススクールでMBAを取得。専門は組織論。イノベーションや組織マネジメントについて、フォーチュン500企業でコンサルティングや講演を行い、アメリカ軍の意思決定に“カオス”を導入する研修プログラムを手がける

ポラック,ジューダ[ポラック,ジューダ] [Pollack,Judah]
UCバークレーのハースビジネススクールの常任講師。TEDxでもスピーチを行う。リーダーシップの専門家として、グーグル、SAP、オラクル、アメリカ軍で仕事をする

金子一雄[カネコカズオ]
1954年生まれ。東京外国語大学スペイン語学科卒業。翻訳家

入山章栄[イリヤマアキエ]
早稲田大学ビジネススクール准教授。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。1998年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2003年に同社を退社し、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年よりニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタント・プロフェッサーを経て、2013年9月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

昭和っ子

21
「問題解決の為にがんばって課題を詰め込むよりも、休みを適当に入れたり、自分の意見と違う人(異分子)の意見に耳を傾けたりする」大きな組織が出来上ってトップダウンが完璧に行えるばかりに、制度が硬直化してむしろ目標達成できない事に対する問題提起です。ミーティングの時「あの人ときたら…」と話が出る人こそ、その場に呼んで意見を傾聴するべき人物なのだとか。「組織や社会を一変させる様なひらめきは小さな事から生まれる」「会議では最初に一分間の沈黙を」2014/04/20

14
組織に閃きを生むのは「余白」「異分子」が呼び込む「計画された偶然(セレンディピティ)」。サッカー界では、攻守に獰猛なRBライプツィヒのスタイルが「コントロールされたカオス」と呼ばれるが、近いものを感じる▼日本の小学生の成績がいいのは、しっかり休み時間があるから(という説)。そういえば、黒川伊保子さんも「脳の潜在能力を引き出すには、ボーッとする時間が必要」と書いていたと思う▼イメージソングはKREVAの『SPACE』ですね。脳、心、そして人間関係にもスペースを。2019/04/25

マネコ

12
ひらめきに必要なのは、「余白」「異分子との交流」です。 軍隊のような規律の中だと効率的ですが、新しい発想が浮かんできません。何もしていない時間を積極的に作りたいと思います。2019/04/15

東隆斎洒落

4
14.4.10◆規律ばかりで硬直化した組織にカオス(混沌)を呼び込もう、という本。自由時間(余白)、よそもの(異分子)、ひらめき(セレンデピティ)が必要、とある。◆何事も詰め込みすぎず「余白」をつくり、外部からの「異分子」を入れると、ひらめきが起こるという。◆「秩序を優先しすぎる組織は、柔軟性に欠ける」「仕事の時間を離れた余白の時間が有用」「数字では測れない問題を全て数字で解決しようとすると失敗する」「どんなに発言がない会議でも心で20数えるうちに必ず誰か発言する」などを再認識しながら読了。2014/04/10

haru

3
★4/5 事例豊富で面白い本だった!特に余白の大切さが心に残った。家事や移動をしながらPodcastを聴いたりお風呂で本を読んだりと、効率的に暮らそうと思って余白をどんどん消していたのでほどほどにしよう。 組織の話だと、数字で表せないもので人(特に中間管理職)を納得させるのは難しい問題はやっぱりあって、データとの付き合い方を間違えてはいけないなと改めて思う。 カオスのキーワード:「余白」「異分子」「計画されたセレンディピティ」2024/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7949835
  • ご注意事項

最近チェックした商品