コーポレート・ファイナンス〈上〉 (第10版)

個数:

コーポレート・ファイナンス〈上〉 (第10版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 879p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822248604
  • NDC分類 336.8
  • Cコード C3033

出版社内容情報

アメリカのMBA、ロースクールで定番のファイナンスの教科書。翻訳は第6版、第8版ともに上下合計で3万部を超えるロングセラー。

アメリカのMBA、ロースクールで定番のファイナンスの教科書。翻訳は第6版が2002年、第8版が2007年で、ともに上下合計で3万部を超えるロングセラー!第10版は、リーマン・ショックとそれに続いた世界金融危機、ヨーロッパを襲ったソブリン危機後の2011年春に原書が出版されており、金融を取り巻く環境が激変したことを盛り込んでいる。

【著者紹介】
ロンドン・ビジネススクール教授 元ヨーロッパ・ファイナンス学会会長

内容説明

エージェンシー問題と報酬、行動ファイナンスなど危機克服の議論が充実!

目次

第1部 価値(企業の目標とガバナンス;現在価値の計算方法;債権の評価;普通株式の価値;純現在価値とその他の投資基準;純現在価値に基づく投資判断)
第2部 リスク(リスクとリターン入門;ポートフォリオ理論と資本資産価格モデル;リスクと資本コスト)
第3部 資本支出予算におけるベストプラクティス(プロジェクト分析;投資、戦略、経済的レント;エージェンシー問題、報酬、業績評価)
第4部 資金調達の決定と市場の効率性(効率的市場と行動ファイナンス;企業の資金調達の概要;企業はどのように証券を発行するのか)
第5部 利益還元政策と資本構成(利益還元政策;負債政策は重要か;企業はどれだけ借り入れるべきか;資金調達と評価)

著者等紹介

ブリーリー,リチャード・A.[ブリーリー,リチャードA.] [Brealey,Richard A.]
ロンドン・ビジネススクールのファイナンス担当教授。ヨーロッパ・ファイナンス学会会長、アメリカ・ファイナンス学会理事を務めた。英国学士院フェローであり、イングランド銀行総裁の特別顧問や多くの金融機関の取締役を歴任

マイヤーズ,スチュワート・C.[マイヤーズ,スチュワートC.] [Myers,Stewart C.]
MITスローン・スクール・オブ・マネジメントのファイナンス担当、ロバート・C・マートン(1970)講座・教授。アメリカ・ファイナンス学会会長を務め、全米経済研究所(NBER)リサーチ・アソシエイト。主要な研究分野は、財務上の意思決定、価値評価手法、資本コストおよび政府の産業規制の金融的な側面など。マイヤーズ博士は、エンタジー・コーポレーションとブラットル・グループの取締役であり、財務コンサルタントとしても活躍している

アレン,フランクリン[アレン,フランクリン] [Allen,Franklin]
ペンシルバニア大学ウォートン・スクールのファイナンス担当、日本生命講座・教授。アメリカ・ファイナンス学会、ウエスタン・ファイナンス学会、ソサエティ・フォー・フィナンシャル・スタディーズの会長を歴任。主要な研究分野は、金融革新、資産価格バブル、金融システム比較および金融危機など。スウェーデン中央銀行の学術顧問でもある

藤井眞理子[フジイマリコ]
1977年東京大学経済学部卒業、大蔵省(現財務省)入省。ブラウン大学留学。理財局、主計局等勤務、関税局国際調査課長等を経て、東京大学先端科学技術研究センター教授

國枝繁樹[クニエダシゲキ]
1984年東京大学経済学部卒業、大蔵省(現財務省)入省。ハーバード大学留学。Ph.D.(経済学)取得。主税局、銀行局勤務、大阪大学大学院経済学研究科助教授を経て、一橋大学国際・公共政策大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Haruka Fukuhara

5
読めてないですね…分厚い。そしてまだ上巻。でも割合わかりやすい記述だと思います。訳も丁寧な感じで。2017/05/29

ちる

2
ファイナンスの基礎的な内容を網羅的に学べる。 この辺は最低限知っておきたいところ。

Katsu Takahashi

2
ファイナンスの授業を一通り履修し終えたので、一連の書籍を書棚にしまう前に、ぺらぺらと捲りながらざっくりと読み返してみた。EV = Σ FCF/(1+WACC)^nの計算式と分子・分母それぞれの要素についてファイナンスの基礎の領域から、ファイナンスⅡ応用領域まで、私の様な財務部門未経験者にとっても、分かりやすく書かれている。投資可否判断(NPV、IRR)や増分分析、資金調達方法(株式発行や負債)、代表的な企業価値評価方法など。下巻を含めて、用語の定義や解釈、計算方法について迷った時に参照するべき1冊。2015/09/28

miura

1
拾い読み。2024/04/18

まさまっくす

1
毎週1章、読書会。この本は一人では無理でした。読書会メンバーの皆さんに感謝。2021/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8087926
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品