内容説明
No.1MBA準備校ザ・プリンストン・レビューの秘密兵器「MILA」日本初上陸!最新ニュース英単語「100語」が1週間で頭に入ります。
目次
第1章 間違いだらけの記憶術(なぜ憶えられないのか?;なぜ憶えられるのか?;必要なのは「詰め込み学習」に代わる記憶術 ほか)
第2章 記憶する仕組みと忘れる仕組み(記憶の役割は「憶える」「とどめる」「引き出す」;脳の働きを具体的に考えてみる ほか)
第3章 脳の中では何が起きているのか?(人間のニューロンはネットワークで記憶する;シナプスは変化する ほか)
第4章 強い記憶の作り方(効率的な分散学習で強い記憶を作る;海馬が忘れるのを待つ ほか)
第5章 体験!セレゴ・メソッド(セレゴ・メソッドはこうして完成した;九歳でコンピューターにハマる ほか)
著者等紹介
ルイス,アンドリュー・スミス[ルイス,アンドリュースミス][Lewis,Andrew Smith]
ニューヨーク・マンハッタン生まれ。高校生で米国ザ・プリンストン・レビューの講師を勤める。1989年来日、ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパン創立。2002年に「記憶の科学」に特化したセレゴ・ジャパン株式会社を設立。記憶学習システム「セレゴ・メソッド(MILA)」を開発。世界50カ国で特許取得・申請中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
蓮華
15
記憶のメカニズムについて書かれているが、既に様々な書籍で語られていることだった。 著者の会社の記憶システムの紹介本かな。 ページ下のツボを覚えるトレーニングがおもしろかった。2018/07/15
猫村さん
5
★★☆☆☆ 脳の中で起きている記憶のメカニズムの解説はなかなか興味深いものでした。ある程度の期間をあけて定期的に学習をしたほうが記憶に残りやすいんですね。自分は馬鹿みたいに反復して覚えようとしてたけどそれは効率の悪い努力だったのか、参考になった。しかし、最強の記憶術と言いながら付属のソフトウェアがデモバージョンだから、結局はその製品を買うか自分の学校に通えという宣伝みたいな本でした。ソフトなしでも記憶術をアップさせる方法を記載して欲しい。2010/07/01
TK
0
まぁ、つまり地道にこつこつやれっていうことですわ。2006/04/16