HRスコアカード

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 269p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784822242657
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

人的資本が創造した結果を測定し、人的資本を管理するための新しい手段を提供。

目次

第1章 戦略的パートナーとしての人事―測定という難問題
第2章 人事戦略効果の明確化と測定―7段階プロセス序説
第3章 HRスコアカードの創作
第4章 人事介入のための費用対効果分析
第5章 優れた測定の原則
第6章 人事適合の測定
第7章 人事専門家のためのコンピテンシー
第8章 HRスコアカード実行のための指針

著者等紹介

ベッカー,ブライアン・E.[ベッカー,ブライアンE.][Becker,Brian E.]
バッファローのニューヨーク州立大学ビジネススクール組織・人的資源学部の人的資源に関する教授で、学部長。教授は、組合企業および非組合企業における雇用システムの財務効果について、広範な著書を発表している。教授の現在の研究・コンサルティングにおける関心は、人的資源システム、戦略遂行、および企業業績の間の関連に向けられている

フセリド,マーク・A.[フセリド,マークA.][Huselid,Mark A.]
ラトガーズ大学経営管理・労使関係スクール(SMLR)の人事戦略に関する準教授。彼の研究は、人的資源マネジメント・システム、企業戦略、および企業業績の間の関連に焦点を合わせており、その成果により、数々の奨学金を授与された。フセリド準教授は「人的資源マネジメント・ジャーナル」の編集者であり、測定と人的資源戦略の分野で幅広くコンサルティングを行っている

ウルリヒ,デーブ[ウルリヒ,デーブ][Ulrich,Dave]
ミシガン大学のビジネスに関する教授。教授は、人的資源および組織の問題について、数多くの書物と記事を発表してきた。リーダーシップ・ブランドの確立や、組織能力の創造、スピードの確保、共有された思考様式の開発、人事プログラムの考案などのテーマに関して、多くの企業に幅広いコンサルティング活動を実施している。五つの専門家協会から生涯貢献賞を受けており、いくつかの編集委員会のために働いてきた

菊田良治[キクタリョウジ]
翻訳家兼中小企業診断士。1938年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、富士銀行入行、梅田支店長などを歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品