出版社内容情報
2010年の経営破綻から再生を果たし、2016年3月期には過去最高の営業利益を上げた日本航空(JAL)。
再生の原動力となったのは、アメーバ経営・JALフィロソフィの導入により意識改革し「燃える集団」となった最前線の社員たちだ。
会長に就任した稲盛和夫氏の教えを採り入れ、客室や整備、空港などの現場は日々の業務を改め、採算性を改善。
また、破綻で失ったブランドと信頼をゼロから再び築き上げるべく、各現場は自社のサービスを見直し、空港や客室での接客の改善や世界一の定時運航、驚きや楽しさのある新たな機内食など、サービスの向上につなげていった。
併せて破綻後のJALでは「人づくり」を重視。新入社員教育から年3回の「JALフィロソフィ教育」、客室訓練、女性活躍、働き方改革まで、JALならではの行動哲学を徹底しつつ、全社員が働きやすい環境を整えるべく取り組んでいる。
生まれ変わったJALで、組織と社員の総合力が遺憾なく発揮されたのが、2016年4月に起きた熊本地震だ。
二度にわたる震度7の揺れで熊本空港の発着便がストップし、現地スタッフの2/3が避難を余儀なくされるなか、各担当者はどう動いたのか。
雑誌『日経情報ストラテジー』で大きな反響を呼んだ特集記事に大幅加筆し、稲盛和夫名誉顧問へのインタビューも収録。
航空業界を長年ウオッチする専門記者が、取材期間1年以上、対象者100人超に及ぶ綿密な現場取材を基に、JAL社員たちの最前線での奮闘ぶりを追い、リアルな筆致で描写したケーススタディ&ドキュメント。
はじめに ?不撓不屈のバトンタッチ?
≪第1部≫「奇跡の復活」は奇跡にあらず 3万2千人の社員支える「車の両輪」
■第一章 部門別採算制度
定数キットで無駄をなくす/ビニール袋の「コスト」まで意識/
「JALを支えている」と実感/目標超過でも「すみません」/現場社員も数字を読み込む
■第二章 JALフィロソフィ
「ブラック」と無縁の行動哲学/意識の持ち方に課題あり/
「リーダー教育」を集中開催/京セラフィロソフィを読み解く/終わりのない取り組み
≪第2部≫最高の財産は社員たち JALの「人づくり」の現場
■第一章 新入社員教育
入社初日から破綻の振り返り/「考える」「書き出す」「話す」「議論する」/
教育リーダーは「講師」にあらず
■第二章 JALなでしこラボ
女性活躍の具体策、自分たちで考案/昇進に消極的な女性社員たちに、二つの解決策/
ロールモデルがいないなら、「パーツモデル」を集めよ/分析で分かった、女性活躍阻む四つの壁/
壁の打破に有効、毎朝十分間の「朝活」/四十代後半から急増、管理職が直面する親の介護/
鬼教官からダイバーシティを学んだ植木社長/社長職を楽しめない社長では…
≪第3部≫深夜残業の常連部署を変えた二つの挑戦
一日の残業時間を一時間四十八分削減/「総力戦」で全社へ伝播/
「最大の資産」である社員に投資
≪第4部≫熊本地震…そのとき現場は 難局に立ち向かうチームワーク
ただならぬ揺れにうずくまる、LINEで安否確認/「新幹線が脱線」、臨時便確保へ部門越え連携/
本震でターミナルに被害、運航もストップ/崩落した阿蘇大橋「もう少し残業していたら…」/
「運航再開を急ぐな」と指示した植木社長/全社員に電話をかけ続けたJALスカイ九州社長/
「熊本へ行かせてください」/運航再開前に熊本へ飛んだJAL便/
霧に強い、ネット対応… 機材繰りで被災者に配慮/本部長が本社と調整、副社長は手荷物運び/
四人がかりで車いす運搬、現場支えた応援スタッフ/
人から人へ、カードに思いをこめて/感謝を形に 「増収の熊本」の本領発揮
ベテラン機長直伝、「伝わる」会話術
≪第5部≫定時到着率世界一を実現したデータ分析と現場力
「定時発着」の定義はさまざま/費用をかけずに、お客様に恩返し/
縦割りの弊害「出発は定時じゃなくても…」/「定時性会議」で、ペット搭載の課題を大幅改善/
朝の遅延ワースト五を徹底分析/現場で連日観察、動線の課題を見極め/
搭乗口を区切り、優先搭乗をスムーズに/搭乗口スタッフ、定刻前十五分間の脳内パズル/
手荷物の積み下ろしでもギリギリの判断/チェックイン時の対応やIT活用も重要
≪第6部≫臨機応変のおもてなしの裏側 どんな状況でも欠かさぬ気配り
■第一章 空港でのおもてなしを究める
国内外の空港スタッフが競い合うコンテスト/二〇一五年度優勝、田島氏の寄り添
う接客術/
入社直後に破綻、どん底で出合った転機/JALフィロソフィからの気づきと楽しさ/
先輩スタッフをロールモデルに/乗客につなぐ、感謝カードのバトンタッチ
■第二章 「答えを教えない」客室訓練
厳しい訓練を経て国内線、そして国際線へ/あなたなら、どうしますか/
破綻を機にカリキュラムを全面改訂/和食希望の乗客に「イエスの発想」で機転
■第三章 新たな機内食への挑戦
「機内食然とした機内食」脱却への模索/モスフード社長に直談判/
タマネギの切り方、一ミリ単位で侃々諤々/逆転の発想「乗客が盛り付け」/
機内食に本格ラーメン、複数の工夫で実現/刺身と生卵、二人三脚で細菌対策のノウハウ確立/
目指すは「JALブランドの食事」の確立
≪第7部≫IoT、VR… 最新技術で未来の仕事を実現
タブレットが客室乗務員の頼れる「右腕」に/タブレットのカメラで機内の不具合
を報告/
「IT目利き」が挑む働き方改革/新しい技術も積極的に実験/
原寸大のバーチャル操縦席で訓練/会議室に実物大のエンジンが出現/
接客訓練や機内貸し出しの案も/乗客向けアプリに、旅の「ワクワク感」を実装/
ニーズに応えた「富士山どっち?」で利用急増
IT活用の土台、フィロソフィが支える 石関 佳志 常務執行役員
≪第8部≫植木義晴社長が語る「稲盛さんに褒められた二つの誇り」
≪第9部≫JAL再生への思い、航空業界のこれから… 稲盛和夫名誉顧問に聞く
金子 寛人[カネコヒロト]
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
majimakira
よー
くりりんワイン漬け
Sean
こうじ
-
- 電子書籍
- 大賢者リドルの時間逆行【タテヨミ】 第…
-
- 電子書籍
- ビッグコミックオリジナル 2025年1…
-
- 電子書籍
- 一夜のシンデレラ〈ハズバンド・ハンター…
-
- 電子書籍
- ヤングマシン2018年5月号
-
- 電子書籍
- 死ねばいいのに 講談社文庫