出版社内容情報
ヒューリックはなぜ成長できたのか? 答えは本書で明らかになる!
ヒューリックはなぜ成長できたのか? 答えは本書で明らかになる!
上場以来8年で、経常利益5倍、社員の年収2倍。時価総額では大手不動産会社3社に次ぐポジションを占めるまでになりました。不動産投資の世界では「有力な買い手」として誰もが知る存在です。利益の飛躍的な増大と高い給与水準を実現し、働きやすい会社の象徴的な存在となったこの不動産会社の成功を、人は「ヒューリックドリーム」と呼びます。社長としてこの会社を陣頭指揮したのが西浦三郎氏(現会長)です。本書はその戦略とリーダーシップに注目しました。
<各章のあらまし>
■第1章成長ストーリーの全体像
社長就任時点で描いた構想を図解。「大手3社に次ぐ地位」という将来像に近づくために、3段階のステージを設けた。
■第2章普通の会社になろう
「借入過多」といわれた会社を、「変革とスピード」をモットーとして建て直す第一歩。人事改革、社名変更、格付取得、そしてリーマン・ショック直後の上場と、波乱の幕開けを描いた。
■第3章存在感のある会社へ
「売る不動産屋」から「買う不動産屋」へと変わる局面。高齢者・観光・環境の3KビジネスやM&A(合併・買収)などによって、会社が強くなっていく様子がわかる。
■第4章社員が誇りを持てる会社
不動産会社の社会的責任とは何か、なぜ社員の待遇を良くするのか。社員満足度を高める施策の数々が見どころ。
■第5章経営への思い
西浦氏という経営者を形成したエピソードや経営の要諦などを収録。社長の役割、銀行とのつきあい方、新入社員の育て方などに言及した。
<この本を読んでわかること>
◆会社や組織の抜本改革は可能。成長の陰に、単なる目標設定とは異なる、ストーリーとしての成長戦略があった。
◆判断と実行のスピードが強力な武器になる。
◆外部からプロの人材を招き、活躍できる環境を整えると、少数精鋭の改革が実現できる。
◆中途半端に手を付けても変わらない。大きく変えたいときは徹底的に向き合う姿勢が重要。
◆どうしたら社員は一所懸命働くようになるか。フリンジベネフィット(給与以外の利益や待遇)のありよう。
◆経営者のリーダーシップ。
■はじめにヒューリック成長の軌跡
■第1章成長ストーリーの全体像
将来像を見据えたストーリー
社長就任時の論点整理
信用力の確立に向けて(第1ステージ)
高収益の実現へ(第2ステージ)
高収益実現の成果
大手3社に次ぐ地位の確立へ(第3ステージ)
■第2章普通の会社になろう
「問題のない会社にしてほしい」
就任前に描いた上場への道
午後5時15分にエレベーターがいっぱいになる会社
全執行役員から辞表を取る
プロの人材をスカウト
「この人ならあの会社を抜く」という予感
社名変更「これから会社は変わる」
嵐の中の上場
「何しに来たんですか」
10年後のヒューリック
建て替え推進
PPP(官民連携)事業への参画
変革とスピード
良い話があるなら直接もってこいという文化
決算発表から1日で説明を終えよ
社長メッセージに込めた思い
■第3章存在感のある会社へ
無担保化への道
「売る不動産屋」から「買う不動産屋」へ
強い買い手になるための三つの心得
100年オフィスを標準仕様に
社長自ら物件を見る
M&Aは「2年でマイナスが解消できるか」
いったんは断念したシンプレクス社の買収
ヒューリック――いいとこ取りの買収劇
リート組成
CRE(企業不動産)事業の難しさ
3K(高齢者、観光、環境)ビジネス
アジア一の規模を目指した高齢者施設
老朽病院の建て替えをサポート
都心の納骨堂も建て替え
直営ホテルの成功
委託型ホテルへの投資
10年後には環境が経済価値を発揮する
「やること」と「やらないこと」
オフィス需要も減る
大もうけして手を引いた海外事業
弁護士や公認会計士を採用する理由
銀座・有楽町で賃貸面積日本一
■第4章社員が誇りを持てる会社
不動産会社の社会的責任
米金融情報誌がベストCEOに選出
社員が頑張らなければ会社は良くならない
女性活用のための環境づくり
本社ビルを行き交う保育園児
育児制度をより使いやすく
有給介護休業期間は通算2年
障がい者雇用への思い
東日本大震災が起きた日
農業への挑戦
構想中の新事業
■第5章経営への思い
ジャーナリスト志望から銀行員に
銀行時代
社長の役割
先を読む力
事業継続のための仕組みづくり
やるときは徹底的に
アンドの経営
朝は7時前に出社
こちらからは縁を切らない
銀行とのつきあい方
読書は年200冊以上
名刺は10年間で7000枚
一人あたり経常利益が生産性の目安
適正規模は300人
社長がとことん答える会社説明会
新入社員の育て方
大企業病にかからないために
一度しかない人生、二度ない人生
いつかは一番になる
■解説ヒューリックはなぜ成長できたのか
西浦 三郎[ニシウラ サブロウ]
内容説明
上場以来8年で時価総額10倍、経常利益5倍、配当8倍、従業員の年収2倍。この不動産会社の成功を、人は「ヒューリックドリーム」と呼ぶ。
目次
第1章 成長ストーリーの全体像(将来像を見据えたストーリー;社長就任時の論点整理 ほか)
第2章 普通の会社になろう(「問題のない会社にしてほしい」;就任前に描いた上場への道 ほか)
第3章 存在感のある会社へ(無担保化への道;「売る不動産屋」から「買う不動産屋」へ ほか)
第4章 社員が誇りを持てる会社(不動産会社の社会的責任;社員が頑張らなければ会社は良くならない ほか)
第5章 経営への思い(ジャーナリスト志望から銀行員に;銀行時代 ほか)
著者等紹介
西浦三郎[ニシウラサブロウ]
1948年東京都生まれ。1971年早稲田大学第一政経学部卒業後、旧富士銀行入行。みずほ銀行取締役副頭取を経て、2006年3月、日本橋興業(現ヒューリック)代表取締役社長に就任。2016年3月から代表取締役会長
菅健彦[スガタケヒコ]
建設会社勤務後、日経BP社に入社し、「日経コンストラクション」「日経アーキテクチュア」の編集部で活躍。「日経不動産マーケット情報」の創刊とともに編集長に就任。「ケンプラッツ」編集長などを経て編集委員。1959年生まれ。信州大学工学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
だ
よす
まめタンク
snzkhrak
-
- 電子書籍
- 日本国憲法・検証1945ー2000資料…