Amazon Web Services完全ソリューションガイド

電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

Amazon Web Services完全ソリューションガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 261p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784822239138
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

最適なAWSサービスはこれだ!


 クラウドサービスであるAmazon Web Services(AWS)は、企業システムに活用できるだけのサービスをそろえ、どんどん進化させています。各種サービスをいかに組み合わせてシステムを構築するかが、活用のポイントになります。
本書では、システム化の目的を設定し、それに合う最適なサービスの組み合わせ方を示すとともに、実際の操作画面に沿って構築方法を具体的に説明します。

 仮想コンピューティング環境のAmazon EC2をベースに、仮想プライベート環境の構築など基本的なインフラ構築からスタート。続いて、ストレージサービス「S3」の活用、イベント駆動型のプログラム実行基盤サービス「Lambda」などを使ったAPサーバーの構築、データベースサービス「RDS」や「Aurora」の活用、AWSシステムの管理まで、主だった機能を網羅的に取り上げます。
初めてAWSを活用するエンジニアでも迷わず操作できるレベルで、やさしく手ほどきします。


【CHAPTER1 インフラを構築する】
1-1 AWSにおけるインフラ
 ●EC2インスタンス
 ●リージョンとアベイラビリティ
 ●VPC
 ●セキュリティグループとネットワークACL
1-2 VPCを構成する
 ●EC2インスタンスをWebサーバーとして簡易に運用したい
 ●DMZを構成して安全にサーバーを運用したい
1-3 VPCとオンプレミス環境とを接続する
 ●VPCのオンプレミス環境とVPC接続したい
 ●VPCのオンプレミス環境と専用線で接続したい

【CHAPTER2 ファイルオブジェクトを保存・共有・公開する】
2-1 オブジェクトストレージS3の機能
 ●S3バケット
 ●S3バケットのセキュリティ
2-2 ファイルストレージとして利用する
 ●社内からファイルストレージとして利用したい
 ●ファイルの履歴を残したい
 ●暗号化したい
2-3 Webサーバーを構築したい
 ●大きなアクセス負荷に耐えられるWebサーバーが欲しい
 ●アクセスログを記録したい
 ●一部のユーザーだけにコンテンツをダウンロードさせたい
2-4 信頼性とコストのバランスをとりたい
 ●信頼性が低くてもよいので安くしたい
 ●一定期間が経過したログファイルをアーカイブや削除したい

【CHAPTER3 アプリケーションサーバーを構築する】
3-1 Amazon EC2とAWS Lambda
 ●EC2インスタンス
 ●Lambda
 ●バッチ処理やAPIとしてのLambda関数
 ●Lambdaはステートレスで実行回数・時間単位の課金
3-2 スケーラビリティーを高める
 ●冗長構成を取って負荷分散したい
 ●負荷に応じてサーバー数を調整したい
3-3 サーバーレスでプログラムを動かす
 ●ファイルが保存されたときに、サムネイルを作りたい
 ●コンテンツが役立ったかどうかのアンケートを採りたい
3-4 データベースサービスを活用する
 ●データベースを楽に構築したい
 ●データベース処理能力を向上させたい
 ●データベースのデータ移行をしたい

【CHAPTER4 AWSシステムを管理する】
4-1 リソース監視と異常検知・通報
 ●サーバーの負荷状況を監視したい
 ●サーバーのログを横断的に確認したい
 ●構成変更の操作を追跡したい
 ●リソースの構成変更履歴を確認したい
4-2 耐障害性を高める仕組みとバックアップ&リカバリー
 ●リージョン障害に対応したい
 ●ゾーン障害に対応したい
 ●サーバー単体障害に対応したい
 ●EC2のバックアップ& リカバリーをしたい
 ●RDSのバックアップ& リカバリーをしたい
4-3 構成管理
 ●サーバー環境をテンプレート化したい
 ●サーバー起動時にアプリケーションをデプロイしたい
 ●システム環境構築の自動化

大澤文孝[オオサワフミタカ]

川上明久[カワカミアキヒサ]

大嶋和幸[オオシマカズユキ]

内容説明

最適なAWSサービスはどれだ?!目的に合うサービス導入&活用を手ほどき。Lambda、Aurora、Glacierなど新サービスでシステム構築。

目次

1 インフラを構築する(AWSにおけるインフラ;VPCを構成する;VPCとオンプレミス環境とを接続する)
2 ファイルオブジェクトを保存・共有・公開する(オブジェクトストレージS3の機能;ファイルストレージとして利用する;Webサーバーを構築する;信頼性とコストのバランスをとりたい)
3 アプリケーションサーバーを構築する(Amazon EC2とAWS Lambda;スケーラビリティーを高める;サーバーレスでプログラムを動かす;データベースサービスを活用する)
4 AWSシステムを管理する(リソース監視と異常検知・通報;耐障害性を高める仕組みとバックアップ&リカバリー;構成管理)

著者等紹介

大澤文孝[オオサワフミタカ]
テクニカルライター。プログラマー。情報処理技術者(「情報セキュリティスペシャリスト」「ネットワークスペシャリスト」)。雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆。主にUNIXやWindowsに関するプログラミングの記事を担当する。近年は、Webアプリケーションの設計・開発に従事する

川上明久[カワカミアキヒサ]
株式会社アクアシステムズ執行役員技術部長。AWSに関する書籍執筆、講演に携わっている。所属会社はデータベースに関するコンサルティングを提供。早くからクラウドに取り組んでおり、2012年からAWSのテクノロジーパートナー

大嶋和幸[オオシマカズユキ]
株式会社アクアシステムズ技術部。メーカー系SE、ITコンサルタントを経験の後、複数の事業会社にて企画部門、管理部門を歴任。2015年よりアクアシステムズに入社し、受託開発案件のインフラ構築支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fakiyer

0
初級者向けの内容で、AWSの基本的なことを一通り確認するのにちょうど良い。2018/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11448711
  • ご注意事項