メガトレンド―世界の終わりと始まり

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

メガトレンド―世界の終わりと始まり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822238971
  • NDC分類 304
  • Cコード C0034

出版社内容情報

まえがき抜粋
ビッグデータや人工知能、ロボット技術などの発達が人間の仕事を奪い取るとの懸念がある。一方で再生医療や遺伝子治療は人間の寿命をさらに伸ばそうとしている。これ以上長生きしたら、子供の世代に回すはずの予算を生きているうちに使い果たしてしまいそうだ。社会構造も急激に変化しつつある。製造業のサービス産業化が進み、シェアリングエコノミーやフラット社会、オープンソサエティーなどの登場は、組織構造や価値基準が大きく変わりつつあることを感じさせる。グローバル化する世界を見れば、国境を越えたヒト・モノ・カネの流動性は高まるばかりだ。強大化する市場原理は国家を飲み込んで、国家経営も企業的な振る舞い方をするようになってきた。先進国が足踏みをする傍らで勢いづくエマージング諸国。前者は少子化に悩み、後者は人口爆発に頭を抱える。国内では格差社会が深刻化する一方で、先進国と途上国の経済格差は着実に縮小している。世界中にテロの拡散が懸念されながらも、世界のツーリズム産業は史上かつてない勢いで成長中だ。
様々な矛盾を抱えながら、メディアは旧システムの限界論を叫ぶ。資本主義の限界、民主主義も疲弊、国家制度は破たんし、国連も機能不全だと。確かに事態は以前よりはるかに複雑化してはいる。
<中略>
こうした事情を抱えながらも、世界経済に影響を与えるほどにまで成長する国の数は確実に増え、それだけ構造は複雑になる。結果として、先も見通しづらくなったといえるだろう。それを解きほぐそうと、様々な国の様々な分野の専門家たちが、それぞれの目線で精緻に分析した結果を解説する。さらには、これら一次情報を核として様々に加工・再編集した二次創作の未来予測記事が生み出されていく。それらは、1つを取り出してみたときにはそれなりの説得力があるかもしれない。ただし、しばしば、ほかの予測とは全く違ったものであったりする。こうしたバラバラの未来図を多数決で足し合わせても、論理的でも何でもない、ただの空想図にも似たものになってしまうだろう。本書は、こうした「専門家による各論を足し合わせた未来予測」ではない。もちろん、世界中に多く存在する予測は総覧しているが、それをもって具体的な未来図とはしていない。あくまで社会構造や人の価値観に大きな変化を与えるテーマを導き出すための資料として抽出したテーマを集約し、独自に9つのメガトレンドとして提示した。この9つのメガトレンドこそが、生活風景や事業運営の未来を考える際に、分野を問わず、影響力が極めて大きな潮流といえるものである。これを導き出す作業は、世に溢れる未来情報を片っ端から収集し、読み込むところから始まる。その中から「光る示唆」を選び出し、それぞれの関係性を調整したうえでストーリーとしてまとめ上げるのである。それは、数年を要する膨大な作業である。日々の実務に追われる多くの方には、まず不可能な作業であろう。そこで、筆者が代表として、この力仕事を遂行し、その結論だけを極力分かりやすく解説した。それが本書である。

内容説明

9つの潮流、50の新ビジネス。圧倒的な情報収集力と分析力で描き出す未来社会、そこで躍動するビジネス。激動の本質を示唆する渾身の大予測。

目次

序章 未来予測ための基礎知識
第1章 ちまたを流れる未来情報を全部まとめた集合知恵の未来年表
第2章 世界の賢人たちが描く未来図総覧
第3章 メガトレンド概論
第4章 メガトレンド各論
終章

著者等紹介

川口盛之助[カワグチモリノスケ]
盛之助代表取締役社長。慶應義塾大学工学部卒、イリノイ大学修士課程修了。技術とイノベーションの育成に関するエキスパート。技術開発戦略を文化的背景と体系的に紐付けたユニークな方法論を展開する。戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルにおいて、アソシエート・ディレクターを務めた後に株式会社盛之助を設立。国内のみならずアジアや中東の各国の政府機関からの招聘を受け各種コンサルティングを行う。日経BP社日経BP総研未来研究所アドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

R

22
様々なデータを集めてきて、未来予測をしようという試みとその結果を綴った本でした。世間の怪しい噂をまとめてみたり、著名な有識者、学者の論文を集めてみたりといった活動から、そういう予測も、書いている個人の置かれている環境によってバイアスがかかっているという発見が、主題と関係ないけど、さもありなんと納得した。未来に向けて、物のシェア、保有概念の転換なんかが面白くて、今後どうなるのか、わからないまでも考えるというのが大切だと思いました。2018/12/10

くらーく

2
とりあえず、未来予測の本として読むには良いかと。よくまとめていると思うし。企画を作る人には便利だよね。 まあ、普通に情報をウォッチして、普通に考えれば、こんな未来かなあ、と妥当な感じ。 各章にまとめもあって、サクッとも読めるし、データも適宜載っているし、そつがないなあ、川口氏は。 2018/04/21

鵞鳥

2
良くも悪くもフラット化しているようです( ^ω^ )2018/02/22

Toruo555

2
いろんな文献や識者の予想を元にした未来のトレンド情報まとめ。発展最後発の国も最後は少子化に落ち着き、2040くらいになると世界全体で人口が減少に転じるという。地球温暖化もあるしマイナス要因が目立つが、核融合発電やAI、機械と心身の融合といったテクノロジーの進化でどこまで持続可能な状態になってるか考えさせられました。日本は人口減少最先端を突っ走っている。どんな職業が残るとか考えておいて損はない。2018/01/24

MADAKI

1
良質な未来予測本。巷の未来年表系の予測の寄せ集めと、識者の未来予測ストーリーの両面から、ロジカルに将来の産業や社会を左右するトレンドを導いている。ビジネスモデルの変化(金融化、MROなど)がもっとも興味深い2019/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12141309
  • ご注意事項

最近チェックした商品