出版社内容情報
『経営者として知っておかなければならない最低限の内容を、30問の質問形式にまとめ、各項目に対して分かりやすく「イラスト」で解説。』
2015年10月にいよいよマイナンバーの配付が始まります。
一方、忙しい企業の経営者の皆様に「自分は何をすればよいのか」を一言で説明する解説書は、なかなか見当たりません。
本書は、時間がない、結論だけ理解したい経営者の方に対して、「30分で分かる」「イラストで分かる」「ワンコイン(税込500円)」というコンセプトに基づき、まずは知っておくべきポイントを30に絞り込みました。
徹底的に簡素化した説明で必要最低限の要素を分かりやすく解説!
この本から、マイナンバーへの理解をスタートしましょう。
【第1部】 知っておくべき基本知識
[Q1] 「マイナンバー」とは、どんな制度なのか?
[Q2] なぜ今になって、この制度が必要なのか?
[Q3] 民間企業には、どんな対応が必要なのか?
[Q4] どんな手続きでマイナンバーを使うのか?
[Q5] いつまでに何をすべきなのか?
[Q6] 社内にどんな体制が必要になるのか?
[Q7] 中小企業向けに優遇措置はないのか?
[Q8] 外部に流出した場合には罰則があるのか?
[Q9] 立ち入り検査のような制度があるのか?
[Q10] 「特定個人情報」とは何か?
[Q11] 自分の番号を知る方法は?
[Q12] 困った時は誰に相談すればよいのか?
[Q13] マイナンバー対応の注意点は?
【第2部】 マイナンバーはこう集め、管理する
[Q14] 本人確認はどのような手続きになるか?
[Q15] 配偶者に対しても本人確認が必要なのか?
[Q16] 派遣社員やアルバイトからも取得が必要か?
[Q17] メールでマイナンバーを取得できるのか?
[Q18] 電話でマイナンバーを取得できないのか?
[Q19] マイナンバーの提供を拒まれたら?
[Q20] 出向先にマイナンバーを渡してもよいのか?
[Q21] 税理士へ業務を委託する場合の注意点は?
[Q22] 従業員が辞めたらすぐに廃棄するのか?
[Q23] 廃棄とは具体的に何をすればよいのか?
[Q24] 運用の参考になる情報はどこにある?
【第3部】 ここまでやれば安全・安心
[Q25] 個人情報保護法に対応済みなら万全か?
[Q26] エクセルで保管してもよいのか?
[Q27] 電子データを安全に管理するためのコツは?
[Q28] 標的型メール攻撃への対策は?
[Q29] 情報漏えいのリスクが少ない保管方法は?
[Q30] ごみ箱を空にするだけでは危険なのか?