AIが同僚―あなたはたのしく一緒に働けるか

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

AIが同僚―あなたはたのしく一緒に働けるか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 199p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822235925
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0033

出版社内容情報

人工知能を活用し成果をあげる企業の最新事例との予測を、職種別に紹介。2020年、AIと働く未来は、確実に明るい――
国内の一般企業から最先端まで活用事例が満載
“AIが同僚"となる2020年の新しい働き方をわかりやすく解説

あなたは、AI(人工知能)に自分の仕事が奪われると思っていませんか?それは間違いです。AIを業務で活用することで生産性を上げたり、創造的な仕事を増やし、競争力を引き上げることができるのです。

AIが本格的に活用される時代、社会はどう変わり、企業はどのように変化していくのでしょう。そしてそのとき、人間に求められる能力とは、どんなものなのでしょうか。本書では、ビジネスの現場で採用事例とグローバルの最先端で活躍するAIの専門家による解説を通して、AIをうまく活用し、人間が能力を存分に発揮できる未来の新しい働き方を示します。

野村総合研究所が英オックスフォード大学と研究して話題となったAIによって代替可能性が高い仕事について、「運用、顧客サポート」「販売、マーケティング」「製造、物流」「人事、人事管理、総務」各分野の業務別分類・分析も掲載しています。

現場から経営まで、全業界のすべてのビジネスパーソンに、「近未来の常識」として備えるべき知識の詰まった1冊。日本が直面している人口減や高齢化を乗り越え、人間が能力を存分に発揮する未来を実感できるはずです。

●いまなぜAIなのか?人類はどう向き合うべきか
●「AIが同僚」の時代に向けた働き方のロードマップ
●AIによって代替可能性が高い仕事とは?600職について試算・分析
●職場での実用化の今と未来 30社の最新導入事例を職種別に解説
●遺伝子分析、ソムリエ、CMクリエイター・・・AIの進化と専門技術 ほか

<インタビュー>
ハウステンボス社長 澤田秀雄氏
三越伊勢丹ホールディングス社長 大西洋氏
ライゾマティクス取締役 真鍋大度氏ほか

はじめに
AIと協業、創造的になる社員 経営者はビジョンと理念が重要に
  日経トップリーダー主任編集委員 田村 賢司

Part1●なぜ、今AIなのか
 AIは人間の思考を統計などで近似するもの
 情報あふれるビッグデータ時代に欠かせない

 共に進化できるパートナー
 人間はどうAIと向き合っていくべきか
  リクルートホールディングス Recruit Institute of Technology 推進室室長 石山 洸

 同僚の力を最大化できるのは誰?
 協業を楽しむ遊びごころが成功の秘訣
  リクルートホールディングス Recruit Institute of Technology 推進室室長 石山 洸


Part2● 職場でのAI実用化、今と未来
 600職の代替可能性を試算
 「AIが同僚」時代の働き方が議論に
  野村総合研究所 未来創発センター2030年研究室 上田 恵陶奈
          コンサルティング事業本部 ICT・メディア産業コンサルティング部 岸 浩稔
          グローバルインフラコンサルティング部 森井 愛子

 この2?3年でAIを実用化する企業が急増
 深層学習がブレークスルーとなる

【運用・顧客サポート】
 ダイキン工業▼深層学習技術を活用して修理サポートの効率化を目指す
 ハウステンボス▼ロボット16種類182台が働く次世代サービス業の実験場

 <インタビュー>
 澤田 秀雄 ハウステンボス代表取締役社長、エイチ・アイ・エス代表取締役会長
 ハウステンボスは“国”、最新技術の実験場に

 3大メガバンク▼IBMの「ワトソン」を活用して顧客対応の品質向上を目指す
 いすゞ自動車▼機械学習で故障原因を特定 100点越の部品データを記録

【販売・マーケティング・営業】
 はるやま商事▼AIが一人ひとりの好みを判断 1万2000通りのDMで売り上げ向上
 Casy▼部屋の写真をAIが分析 汚れ度合いを4段階で判定
 米エアビーアンドビー▼「価格弾力性」を予測 売り上げが最大になる宿泊料金を決定
 三越伊勢丹▼顧客の嗜好をAIが分析 一人ひとりに最適な商品を提案

 <インタビュー>
 大西 洋 三越伊勢丹ホールディングス社長
 今は全く見えない新しいビジネスモデル発掘

 トライアルカンパニー▼防犯カメラの画像からレジの渋滞を予測
 IDOM▼全社を挙げてAI活用のサービス開発 個人間の中古車取引の価格を予測
 JINS▼社員3000人と6万枚の画像を学習 似合うメガネを判定するAIを開発
 あきんどスシロー▼機械学習の活用によって待ち時間の予測精度を2?3割改善

【製造・物流・SCM】
 ファナック▼バラ積みロボットのアルゴリズムをベンチャー企業と共同開発
 アサヒビール▼ビールの需要を機械学習で予測 新商品でも誤差は1%内に
 アスクル▼顧客の問い合わせにAIが応える 深層学習で配送時間通知の精度を向上
 日立物流▼倉庫の作業データをAIで分析 手順を最適化して渋滞を解消

【人事・人材管理・総務】
 ビズリーチ▼「活躍する可能性」を入社前に分析 人評価の自然言語も認識
 住友電装、アイプラグ▼最適な学生に面接をオファー 機会学習で企業と学生の好みを把握
 SUSQUE▼勤怠関連のビッグデータを分析することで4カ月後の退職率を算出
 FRONTEO▼電子メールを分析して情報漏えいの恐れがある社員を抽出
 ソフトバンク▼「ワトソン」が社員をサポート 人事や法務の問い合わせに自動回答
 大林組▼アルゴリズムを切り替え、精緻に予測 太陽光、蓄電池、発電機などの稼動を最適化
 ワークスアプリケーションズ▼従業員の日常業務を肩代わり 成長速度や役割、組織も変化

【経営】
 日立製作所▼賛否が分かれる議題に対して賛成・反対の意見を提示

 <インタビュー>
 占部 利充 三菱商事 ビジネスサービス部門CEO 常務執行役員
 社内業務では、英語同様の必須スキルに

 古森 重? 富士フイルムホールディングス会長・CEO
 環境変化を見据えた仕込みが必要


Part3● AIの進化と専門家
 AIやロボットによる価値観の転換
 AI記者による自動文書作成ができるまで
 データセクション CTO 池上俊介

 【医師】東京大学医科学研究所
 がん患者の治療に「ワトソン」を活用 1年かかる解析作業が30分たらずで完了

 【ソムリエ】大丸松坂屋百貨店、三越伊勢丹
 個人の味覚を学習したAIを生成 1000種のワインからお薦め

 【教師・塾講師】サイトビジット
 AIで理解度と復習の必要性を判断 個人に応じた学習教材を提示

 【映像クリエーター】米マジスト
 AIが写真や動画の中身を選別 思い出を自動でプロのように編集

 【CMクリエーター】マッキャンエリクソン
 テレビCMをディレクション 作品の人気投票で人間に肉薄

 <インタビュー>interview
 真鍋 大度 ライゾマティクス取締役
 人に求められるのは文脈作り

 「東ロボくん」で分かった
 AIが得意なこと、人間にしかできないこと
 国立情報学研究所 社会共有知研究センター長 情報社会相関研究系教授 新井 紀子

おわりに

日経トップリーダー[ニッケイトップリーダー]

日経ビッグデータ[ニッケイビッグデータ]

内容説明

経営・営業・販売・人事・クリエーティブ…職場でAIってどう使われるの?活用実例が満載!「2020年、AIと働く未来は確実に明るい」

目次

1 なぜ、今AIなのか(AIは人間の思考を統計などで近似するもの 情報あふれるビッグデータ時代に欠かせない;共に進化できるパートナー 人間はどうAIと向き合っていくべきか;同僚の力を最大化できるのは誰?協業を楽しむ遊びごころが成功の秘訣)
2 職場でのAI実用化、今と未来(600職の代替可能性を試算 「AIが同僚」時代の働き方が議論に;この2~3年でAIを実用化する企業が急増 深層学習がブレークスルーとなる;運用・顧客サポート;interview 澤田秀雄(ハウステンボス代表取締役社長、エイチ・アイ・エス代表取締役会長)―ハウステンボスは“国”、最新技術の実験場に
interview 占部利充(三菱商事ビジネスサービス部門CEO常務執行役員)―社内業務では、英語同様の必須スキルに
interview 古森重隆(富士フイルムホールディングス会長・CEO)―環境変化を見据えた仕込みが必要)
3 AIの進化と専門家(AIやロボットによる価値観の転換 AI記者による自動文書作成ができるまで;医師 東京大学医科学研究所―がん患者の治療に「ワトソン」を活用 1年かかる解析作業が30分たらずで完了;ソムリエ 大丸松坂屋百貨店、三越伊勢丹―個人の味覚を学習したAIを生成 1000種のワインからお薦め;教師・塾講師 サイトビジット―AIで理解度と復習の必要性を判断 個人に応じた学習教材を提示;映像クリエーター 米マジスト―AIが写真や動画の中身を選別 思い出を自動でプロのように編集;CMクリエーター マッキャンエリクソン―テレビCMをディレクション 作品の人気投票で人間に肉薄;interview 真鍋大度(ライゾマティクス取締役)―人に求められるのは文脈作り
「東ロボくん」で分かったAIが得意なこと、人間にしかできないこと―国立情報学研究所社会共有知研究センター長情報社会相関研究系教授 新井紀子)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

飯田健雄

44
この本を読んで感じたことは、あと50年くらいで、専門職の変容だけではなく(弁護士の社会的地位の下落等々)、AIが恋人(もちろん、ロボットとのセックスを含めて)、AIが医療アドバイザー、AIが教師という時代が、非常に高い蓋然性をもって到来することを感じさせる。ただ、50年先の人間の思考様式、日常の行動パターンがみえない。けっして、いいことづくめだけではないであろう。2017/07/03

犬こ

23
AIというと身近な生活内ではまだ浸透はしていませんが、企業では着々と浸透しています。物流、商品売り上げ予測、メール管理、工場、社内コールセンター、小売などのAI導入例。興味深く読ませてもらいました。2017/10/22

izw

15
AIとの付き合い方、人間の特長を生かすには、という議論には新しさはないが、現時点におけるAIの活用事例を多用な分野から収集している点は評価できる。集まった事例を見ると、第3次ブームの前なら「AI」と呼ばれなかった機能もAIと呼ばれているのだということが良く分かる。例えばデータを集めて予測する機能はすべからくAI搭載と呼ばれる。2017/07/21

カッパ

12
AIがこれから発達してくると仕事が奪われるという話がささやかれているがそんなに悲観的にとらえなくていいようだ。補完財としてコーヒーと砂糖のような高めあう関係を作ることができればよいのだから。得意な分野があるのだからそこはうまく付き合えばよいのだと思う。アナログの良さも確かにあるとは思うが。今一部の人だけが扱うものという印象だがそのうちパソコンのようにほとんどすべてのひとが理解して検討することができるようになっていくのだろう。 企業でもこんなに活用されていると知った。2019/01/19

G-dark

10
100点以上の部品のデータを把握していて故障原因を特定したり、顧客一人一人の好みを判断して1万2000通りのDMを送ったり、電子メールを分析して情報漏えいの恐れがある社員を抽出したり…。仕事ぶりが凄い!! この本のタイトルは「AIが同僚」ですが、はじめは同僚としてAIと人間が働けても、やがて「AIが上司」に変わる可能性は高いですね。そして「AIが社長」になり、「AIが政治家」になり、「AIが内閣総理大臣」とか、「AIが大統領」になるのもそう遠くないかもしれません。そうなったら大抵の人たちは失業ですね…。2017/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11484656
  • ご注意事項

最近チェックした商品