出版社内容情報
入札で「成績評定点」がいっそう重要に。80点以上を取得した企業の取り組みから学ぶ、好成績継続のポイントを伝授します。入札で「成績評定点」がいっそう重要に
80点以上を取得した企業の取り組みから学ぶ、好成績継続のポイント!
入札価格と技術力を総合的に評価して落札者を決める「総合評価落札方式」。
国土交通省は既に、ほぼ全ての工事に同方式を取り入れており、自治体でも導入が急速に進んでいます。
技術力の一つとして評価値に加算されるのが、工事・業務の成績評定点です。
高い成績を取得できれば、次の受注に有利になるので、各社は80点を一つの目安に成績向上に取り組んでいます。
ただし、最近は80点の取得率が増えており、「80点以上をいかに継続して取るか」に各社の主眼が移っています。そこで本書では、80点以上を続けて取得するためのポイントとコツを伝授します。
「日経コンストラクション」誌で好評を得た特集「80点連発の秘訣」と、定期コラム「成績80点の取り方」の記事を加筆・再編集しました。
「 工事成績・業務成績 80点獲得のセオリー 」 の第2弾
◆目次(予定)
第1章:成績評定の最新トレンド
第2章:5分で分かる成績評定の仕組み
第3章:高得点継続のポイント
[工事編]、[業務編]
第4章:こうして80点以上を取りました(35事例)
1.橋(新設)、2.橋(改良)、3道路、4.河川・海洋構造物
5.堰堤・トンネル・ダムなどその他、6.コンサル業務関連
第5章:好成績企業の秘訣
[工事編]、[業務編]
[PART1]成績評定の最新トレンド
1.80点超えが続出、加速する成績争い
2.5分で分かる!成績評定のイロハ
[PART2]高得点継続のポイント
1.工事編:重要性増す施工プロセスチェック
2.好成績分析:満遍なく「b」評価を取る
3.業務編:プレゼン力向上で評定点を底上げ
[PART3]こうして80点以上を取りました
1.橋(新設)
港川高架橋仮桟橋設置工事(87点、金秀建設)
国道29号山崎大橋歩道橋(左岸側)下部工事(86点、田村組)
東海環状高田北高架橋南下部工事(83点、TSUCHIYA)
糸満高架橋下部工事(86点、金秀建設)
尾道・松江自動車道下門田橋PC上部工事(86点、鉄建)
2.橋(既設改良)
国道176号石橋跨線橋補修補強工事(83点、ハンシン建設)
祝子大橋外橋梁補修工事(81点、旭建設)
19号勝川橋橋梁補強工事(81点、大興建設)
阿武隈川菅田橋旧橋撤去工事(84点、多田建設)
疾風橋耐震その2工事(85点、ピーエス三菱)
延岡大橋補修外工事(82点、旭建設)
3.道路・舗装
国道1号蒲生地区電線共同溝工事(89点、戸田道路)
川東改良工事(81点、青葉工業)
玉島笠岡道路大谷西地区第4改良工事(82点、荒木組)
神出バイパス北地区改良舗装工事(82点、大喜建設)
坂室トンネル舗装工事(82点、早野組)
府道大山崎大枝線舗装工事(80.7点、明清建設工業)
4.河川・海洋構造物
川尻地区築堤工事(85点、岡田土建)
上所やすらぎ堤その4工事(81点、坂詰組)
久慈川の堤防緊急復旧工事(80?81点、梅原工務店)
阿賀野川津島屋堤防耐震対策工事(82点、小野組)
岩野木地区堤防整備工事(83点、高橋芝園土木)
波介川(火渡川)広域河川改修工事(83点、新進建設)
蓮河原地区波浪対策工事(84点、菅原建設)
5.堰堤・トンネル・ダムなど
由比地すべり深礎杭工事(82点、静和工業)
薗原ダム維持工事(82点、萬屋建設)
富良野盆地地区旭中四南工区区画整理工事(82点、新谷建設)
月山第二トンネル天井板撤去ほか工事(83点、王祇建設)
中ノ俣川砂防堰堤その他工事(81点、山和建設)
6.コンサルタント業務
既設共同溝補修検討他業務(82点、近代設計)
浜松管内西部地区橋梁点検業務(80点、大日コンサルタント)
多治見砂防管内砂防施設補強設計業務(81点、大同コンサルタンツ)
福島管内(河川)積算技術業務(84点、中野建設コンサルタント)
湖陵・多伎道路二部高架橋設計業務(83点、八千代エンジニヤリング)
高田地区外用地調査等業務(84点、ウヌマ地域総研)
[PART4]好成績企業の取り組み
工事編:成績向上の意識植え付け
業務編:社内の第三者の目を総動員
日経コンストラクション[ニッケイコンストラクション]
-
- 電子書籍
- 契約結婚に執着は含みません! 2話「運…