内容説明
なぜ、マーケティングはROIなどの数字しか考えないの?なぜ、芸術をマーケティングで考えちゃいけないの?なぜ、消費はお金だけなの?なぜ、マーケティングは心を大事にしないの?常識を捨てよう。「つまらない」は「おもしろい」。キットカット、ハーゲンダッツ、デビアスを手がけたブランド再生請負人がたどり着いた日本流マーケティング。
目次
第1章 広告はつまらない?
第2章 ブランドはつまらない?
第3章 トレンドはつまらない?
第4章 プレゼンはつまらない?
第5章 ネットはもうつまらない?
第6章 そもそも日本人はおもしろい!
第7章 地方はおもしろい!
第8章 小さなお店はおもしろい!
第9章 ソーシャルはおもしろい!
第10章 つまるところ、発想を変えればおもしろくなる
著者等紹介
関橋英作[セキハシエイサク]
青森県八戸市生まれ。外資系広告代理店JWTで、コピーライターから副社長まで歴任。その間、ハーゲンダッツ、キットカットなど多くのブランドを育て、特にキットカットでは、今や受験生のお守りになったキャンペーンを展開。2009年のカンヌ国際広告祭では、日本初となるメディア部門グランプリを、投函できるキットカット「キットメール」キャンペーンで受賞。現在、(株)MUSB(ムスブ)のクリエーティブ戦略家として、主として企業のブランディングを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
6
面白いのか,それともつまらないのかを決めるのは自分自身である.そして,世の中は本質的には面白いことに満ち溢れている,物事を肯定的に見つめ直すことで,今まで見逃していたものが見えるようになる.2010/11/10
和草(にこぐさ)
5
個を大事にし、それぞれに合うマーケティングをする。大きいものばかりに目を奪われることなく、回りをよく見る。2016/05/31
Sean
3
ゴール指向の、西洋的な方法では理性的に考えて理性的に物事を実行していくというスタイルをとるが、「負けるが勝ち」などの異質な2元論を取る日本においては、クリエイティブに関して、東洋的、日本的に考えることができていて、これこそが独自性の源泉となると主張している。2014/03/01
yk_tani
1
3/1読書会(07) マーケティング、とくに日本でのマーケティングは面白い、と主張する本。2014/03/01
books_jp_bot
1
日本人の本質は鳥獣戯画にあるらしい。そう考えると、マガジンで連載されていた「だぶるじぇい」は無意識で人間の本質をゆかんだ作品である。はやり認めるしかないようだな。野中英次は天才だと2011/12/07