メカニズムから見る吸入デバイスのピットホール―喘息・COPD吸入療法の患者指導に必携!

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電書あり

メカニズムから見る吸入デバイスのピットホール―喘息・COPD吸入療法の患者指導に必携!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 04時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 183p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784822200978
  • NDC分類 493.36
  • Cコード C3047

出版社内容情報

気管支喘息・COPD治療に欠かせない吸入療法を、吸入デバイスの視点から解説
気管支喘息・COPD治療に欠かせない吸入療法を、吸入デバイスの視点から解説

気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に欠かすことができなくなった吸入薬ですが、実は吸入薬の陰の主役で、治療の成否を決めるのは吸入デバイスです。
気管支喘息やCOPD患者の高齢化が進む中、使いやすく設計されたはずの吸入デバイスに思わぬピットフォールが隠れています。医療者が気が付かない、治療の落とし穴です。
患者がピットホールに陥らず、症状の良好なコントロールを得るために、吸入デバイスのメカニズムを理解した上で吸入指導するためのコツを本書で紹介します。

【第1章】
患者さんは吸入薬を本当に吸えていますか
喘息・COPDの吸入指導に8つの盲点

喘息治療の主役は吸入デバイス
COPD治療でも吸入デバイスは必須
プライマリーケア領域には多くのCOPD患者が潜む
なぜガイドライン通りに治療していても症状が改善しないのか?8つの盲点を知ろう

 〔盲点1〕 吸入指導は吸入手順の説明だけではない
 〔盲点2〕 医療者の常識にとらわれてピットホールに気が付かない
 〔盲点3〕 吸入薬は処方しても吸入デバイスを「処方」していない
 〔盲点4〕 ピットホールは吸入デバイスの添付説明書の隙間にもある
 〔盲点5〕 メーカーごとに異なる用語に混乱
 〔盲点6〕 患者にピットホールを指し示そう
 〔盲点7〕 吸入指導は対面を避けましょう
 〔盲点8〕 診断に迷ってデバイス選択に迷う

【第2章】
デバイスのメカニズムから見た ピットホールと吸入指導のポイント

ディスカス
ディスクへラー
エリプタ
タービュヘイラー
ツイストへラー
 【Case Study 1】
ブリーズへラー
ハンディへラー
レスピマット
 【Case Study 2】
スイングへラー
ジェヌエア
 【Case Study 3】
加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)

【第3章】
吸入指導に役立つデバイス関連の豆知識
デバイス選択にも役立つトピックス

キャップを侮るなかれ
キャップが開けにくくなるピットホール
吸入操作前には必ず残量を確認する指導を!
カウンターがゼロになると動かなくなるデバイス
患者さんの吸気流速を測定して吸入デバイスの選択に役立てよう
吸入練習器(トレーナー)を吸入指導に活用しよう
ドライパウダー製剤かエアゾール製剤か、使い分けのポイント
末梢気道の喘息炎症を探る新しい検査法
ステロイド吸入後の鼻孔呼気は花粉症にも効果あり
吸入後のうがいは何回するの?
「うっかりドーピング」にならないために

吸入療法アカデミーの紹介


大林 浩幸[オオバヤシ ヒロユキ]

目次

第1章 患者さんは吸入薬を本当に吸えていますか―喘息・COPDの吸入指導に8つの盲点(吸入指導は吸入手順の説明だけではない;医療者の常識にとらわれてピットホールに気が付かない;吸入薬は処方しても吸入デバイスを「処方」していない ほか)
第2章 デバイスのメカニズムから見たピットホールと吸入指導のポイント(ディスカス;ディスクヘラー;エリプタ ほか)
第3章 吸入指導に役立つデバイス関連の豆知識―デバイス選択にも役立つトピックス(キャップを侮るなかれ;キャップが開けにくくなるピットホール;吸入操作前には必ず残量を確認する指導を! ほか)

著者等紹介

大林浩幸[オオバヤシヒロユキ]
東濃中央クリニック(岐阜県瑞浪市)院長。一般社団法人吸入療法アカデミー代表理事。名古屋大学医学部卒業。医学博士。東濃厚生病院アレルギー呼吸器科部長を経て2011年11月に開業。名古屋大学呼吸器内科非常勤講師(2003年~05年)、岐阜大学第2内科、及び看護学科非常勤講師(2004年~現在)、昭和大学呼吸器アレルギー内科兼任講師(2006年~現在)、信州大学第1内科委嘱講師(2007年~現在)、島根大学呼吸器・臨床腫瘍学臨床教授(2013年~現在)、藤田保健衛生大学客員教授(2013年~現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。