- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 土木工学
- > その他土木工学受験書
出版社内容情報
合否の要「記述式問題」の攻略に重点を置き、知識が問われる「四肢択一式問題」を一定以上の水準でクリアするための解説も充実。
記述式で差が付く! 試験対策はこれで万全!!
●記述式:図表の読み方と文章作成のポイントを詳解
●択一式:厳選50問の解き方をキーワード別に整理
「コンクリート診断士」は、コンクリート構造物の建設や維持管理に携わる技術者にとって注目の資格。維持管理への社会的ニーズの高まりからも、脚光を浴びています。
本書は、試験で合否の要と言える「記述式問題」の攻略に重点を置く一方、知識が問われる「四肢択一式問題」を一定以上の水準でクリアするための解説も充実させました。
最新の試験問題の解説に加え、より勉強しやすいように章立ても見直しました。本書を使いこなせば、試験対策は万全です。
【主な内容】
●記述式問題対策
記述式問題攻略のコツ
やってはいけない解答作成の悪い例
記述式問題の出題傾向
記述式問題の解答例とポイント
記述式の予想問題
[column]コンクリート診断士の仕事
●択一式問題対策
択一式問題攻略のコツ
択一式問題の出題傾向
択一式問題の解答例とポイント
●コンクリート診断士試験を知ろう
コンクリート診断士試験の仕組み
2014年度試験の総括
●どんな勉強をどれぐらい?
勉強の進め方
勉強のスケジュールを立てよう
<付録1> 2014年度四肢択一式問題
<付録2> 試験直前30分でここだけチェック!
1 記述式問題対策
1-1 記述式問題攻略のコツ
1. 高得点を取るために
2. 答案作成のステップ
1-2 やってはいけない解答作成の悪い例
1-3 記述式問題の出題傾向
1. 問題Aの出題傾向
2. 資質パターンの解答のポイント
3. 留意点パターンの解答のポイント
4. 問題Bの出題傾向
5. 構造物や劣化要因別に整理しよう
6. 時系列にパターン化
1-4 記述式問題の解答例とポイント
問題A(問題1~12)
問題B・建築(問題13~23)
問題B・土木(問題24~36)
1-5 記述式の予想問題
column コンクリート診断士の仕事
2 択一式問題対策
2-1 択一式問題攻略のコツ
2-2 択一式問題の出題傾向
2-3 択一式問題の解答例とポイント
コンクリートの変状(問題1~13)
劣化メカニズム・評価・予測(問題14~19)
補修・補強方法(問題20~32)
調査・診断方法(問題33~48)
その他(問題49~50)
3 コンクリート診断士試験を知ろう
3-1 コンクリート診断士試験の仕組み
1. コンクリート診断士はどんな制度?
2. 合格者数の推移
3. コンクリート診断士とは
4. コンクリート診断士の役割と活躍が期待される分野
5. どんな知識が問われるのか
6. 出題形式は?
7. 想定合格ライン
8. 時間配分のテクニック
9. 解答作成で注意すること
10. 関連情報を収集しよう
11. 2015年度試験の受験手続き
3-2 2014年度試験の総括
4 どんな勉強をどれくらい?
4-1 勉強の進め方
1. 講習会テキストは受験マニュアルではない
2. 択一式問題の勉強の進め方
3. 記述式問題の勉強の進め方
4-2 勉強のスケジュールを立てよう
<付録1> 2014年度四肢択一式問題
<付録2> 試験直前30分でここだけチェック!
内容説明
記述式:図表の読み方と文章作成のポイントを詳解。択一式:厳選50問の解き方をキーワード別に整理。
目次
1 記述式問題対策
2 択一式問題対策
3 コンクリート診断士試験を知ろう
4 どんな勉強をどれくらい?
付録1 2014年度四肢択一式問題
付録2 試験直前30分でここだけチェック!
著者等紹介
十河茂幸[ソゴウシゲユキ]
広島工業大学工学部都市デザイン工学科教授。1948年広島県生まれ。74年に九州工業大学大学院工学研究科修了後、大林組に入社。2011年から現職。工学博士、技術士(建設部門)、特別上級土木資格者資格(メンテナンス)、コンクリート主任技士、一級土木施工管理技士、プレストレストコンクリート技士、コンクリート診断士
平田隆祥[ヒラタタカヨシ]
大林組技術研究所生産技術研究部主任研究員。1963年福岡県生まれ。88年に東京理科大学理工学部土木工学科を卒業後、大林組に入社。2002年東京本社土木技術本部構造技術部課長代理を経て、08年から現職。博士(工学)、技術士(建設部門)、一級建築士、コンクリート主任技士、コンクリート診断士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



