内容説明
本書は、三用谷に伝わる伝説・昔話を編集したものであります。時代が大正から昭和に変わったころ、昭和天皇御即位の御大典を記念して、三用校教員により、三用谷に伝わる伝説・昔話の収集が行われました。昭和三年のことです。収集された伝説や昔話は、当時三用校に勤務していた桑原亮太郎先生(号、亮川)によって、まとめられました。テープレコーダなど、便利なもののなかった時代、地区の古老から聞き取ったり、児童が覚えたりしているものを教材に稿を起こしております。
目次
山崎新田方面
山崎方面
大桑原地区
門前方面
芋赤方面
湯谷方面
雷土方面
雷土新田方面
著者等紹介
桑原亮川[クワバラカズオ]
明治22年(1889)4月10日生まれ。除隊後の大正3年12月、教員検定試験に合格し、大正4年の大崎尋常高等小学校を最初に、東五十沢尋常小学校、五箇条尋常小学校、浦佐尋常高等小学校、三用尋常高等小学校と、昭和6年まで南魚沼郡の小学校に勤務した。魚沼俳壇の選者をながく務め、また、「二畳庵日録」をつづるなど、終生執筆活動を続け、昭和51年(1976)6月16日、八十七歳で没した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ワイド版世界の大思想 第3期〈9〉ニー…