村の伝説―越後国魚沼郡大和町三用谷

個数:

村の伝説―越後国魚沼郡大和町三用谷

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 261p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822101978
  • Cコード C0095

内容説明

本書は、三用谷に伝わる伝説・昔話を編集したものであります。時代が大正から昭和に変わったころ、昭和天皇御即位の御大典を記念して、三用校教員により、三用谷に伝わる伝説・昔話の収集が行われました。昭和三年のことです。収集された伝説や昔話は、当時三用校に勤務していた桑原亮太郎先生(号、亮川)によって、まとめられました。テープレコーダなど、便利なもののなかった時代、地区の古老から聞き取ったり、児童が覚えたりしているものを教材に稿を起こしております。

目次

山崎新田方面
山崎方面
大桑原地区
門前方面
芋赤方面
湯谷方面
雷土方面
雷土新田方面

著者等紹介

桑原亮川[クワバラカズオ]
明治22年(1889)4月10日生まれ。除隊後の大正3年12月、教員検定試験に合格し、大正4年の大崎尋常高等小学校を最初に、東五十沢尋常小学校、五箇条尋常小学校、浦佐尋常高等小学校、三用尋常高等小学校と、昭和6年まで南魚沼郡の小学校に勤務した。魚沼俳壇の選者をながく務め、また、「二畳庵日録」をつづるなど、終生執筆活動を続け、昭和51年(1976)6月16日、八十七歳で没した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品