内容説明
我が国は海や河川に関する生業や交易、祭祀が様々あり、刳舟は縄紋時代から主要な輸送・交通手段のひとつでした。本書は著者のフィールドワークである西日本を中心に、研究史から近年の発掘成果まで、様々な角度から古代の舟船を詳説。舟船を研究する上で必備の一冊です。
目次
第1部 舟船の起源と歴史(概論)(刳舟の諸問題;刳舟の起源;絵画と線刻 ほか)
第2部 研究史と各地の研究成果(各論)(舟(船)発掘とその成果・研究史
大阪市浪速区の難波鼬川出土刳舟
近畿の刳舟)
第3部 “附編”舟・船舶関係資料一覧(舟船関係出土史料集成;舟船関係文献資料目録)
著者等紹介
辻尾榮市[ツジオエイイチ]
1949年大阪府大阪市生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科前期博士課程修了。新見公立短期大学、大阪府立大学の非常勤講師、中国黒竜江省鶏西大学、陝西省西安交通大学の専任教師などを経て、地域歴史民俗考古研究所総括所長。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。