内容説明
子供が巣立つその時、その後、母はいったい何をすべきか―。「過干渉なんて気にせずLINEの嵐」「ツイッターで日常を逐一監視」「ダンボールいっぱいの食料送付」「ダンナとの関係を見つめ直す」自分の気持ちを素直にぶつけるのが一番大事…なハズ!?迷いも吹き飛ぶ痛快親ばかコミックエッセイ!!
目次
次男、就活中。
次男の巣立ち
社会人になった息子たち
子育て終了後の母の遊び
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カナ@バンバンビガロ
6
確かにこんなふうな子離れしてないエピソードがあったら息子さんにうざがられるだろうなと思いながら、それでもある程度受け止め流しながら付き合ってくれる長男くんも次男くんもいい子だし、いい成長をしたのね…と微笑ましく、いや爆笑しながら読みました。まだうちは娘が成人するまで時間があるけど…今もたまにうざがられてるからなぁ…私も子離れ、上手に出来ないんだろうなぁ(笑)「あとがき」にジーンときました。2018/07/17
パウ
2
私もなかなか子離れできなさそう。(Kindle本)2018/07/29
しぃにゃんこ
2
雑誌連載時から好きで、単行本になったので買って読みました。長男さんも次男さんもキャラ濃いですが作者の華桜さんもキャラが濃くて憎めなくて好きです2016/08/13
rie
1
こんな事してたらそりゃ「子離れ出来てない!」「お母さんウザイ!」と言われること間違いなしなんだけど、最後のページで見事に爆笑から涙に変わりました。母親っていうのは子供がお腹空いてたりひもじい思いを絶対させたくないもんなんですよね。子供の時、母はいつも「お腹空いた?ご飯食べた?何食べた?」何かとそればっかりで…。当時は何でご飯の事ばっかり言ってくるのか謎だったけど、妻になって母になって「ご飯食べた?しっかり食べなきゃ!」と 口うるさく言う自分がいる。2016/07/20
はな
0
卒母、子離れの準備に入らなきゃダメですかね~と読んでみた(笑)2017/05/28