内容説明
「こども計画」の充実へ。全国の延べ221自治体の子育て・教育施策が一目でわかる!
目次
序章 少子化対応と無償化方策―「異次元の少子化対策」
第1部 子育て・教育施策の水平的比較調査 計110自治体(47都道府県における子育て・教育費支援情報;20政令指定都市における子育て・教育費支援情報;抽出20中核市における子育て・教育費支援情報;23施行時特例市における子育て・教育費支援情報)
第2部 子育て・教育施策の重層的把握調査 計111自治体(大阪府及び府下43市町村における子育て・教育費支援情報;鳥取県及び県下19市町村における子育て・教育費支援情報;滋賀県及び県下19市町における子育て・教育費支援情報;京都府及び府下26市町村における子育て・教育費支援情報)
第3部 子育て・教育の地域共同システム(産後ケア事業に係る自治体施策―鳥取県・滋賀県を例に;高校・大学等修学支援に係る自治体施策―大阪府・鳥取県・滋賀県・京都府を例に)
終章 切れ目ない一体的・総合的な支援へ―「こども未来戦略」
著者等紹介
渡部(君和田)容子[ワタナベキミワダヨウコ]
京都市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(教育方法学)1986年研究指導認定退学。鳥取短期大学、東京医療保健大学、近畿大学生物理工学部を経て、名古屋女子大学・専任特任教授。専門:教育学、教育行政学、保育幼児教育、産業教育/職業教育(日本職業教育学会監事)。活動歴:鳥取県立倉吉総合看護専門学校(助産学科)非常勤講師、法務省・鳥取県保護司選考会委員、鳥取労働局・鳥取地方労働審議会委員/会長(厚生労働大臣表彰2009)、鳥取県・公安委員会委員/委員長、同・自治研修所運営審議会委員、同・青少年問題協議会委員、同・私立学校審議会委員など
渡部昭男[ワタナベアキオ]
愛媛県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(教育方法学)1982年研究指導認定退学。鳥取大学、神戸大学大学院人間発達環境学研究科、大阪成蹊大学を経て、大阪信愛学院大学・教授。専門:教育学、教育行政学、発達保障論、特別ニーズ教育(日本教育行政学会理事、大学評価学会顧問、人間発達研究所副所長)。活動歴:鳥取大学附属養護学校校長、鳥取県・障害者施策推進協議会会長、神戸大学附属特別支援学校校長、滋賀県草津市・発達障害者等支援システム推進協議会委員、兵庫県三木市・教育委員会学力向上推進委員会委員長、兵庫県芦屋市・青少年愛護センター運営委員会委員長、同・青少年問題協議会委員/委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。