生野南小学校 教育実践シリーズ<br> 「『生きる』教育」全学習指導案集―「安全・安心・愛情」を保障する9年間の教育プログラム

個数:

生野南小学校 教育実践シリーズ
「『生きる』教育」全学習指導案集―「安全・安心・愛情」を保障する9年間の教育プログラム

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784820807544
  • NDC分類 375.49
  • Cコード C3037

内容説明

学校を子どもたちの「心の安全基地」に。生野南小学校・田島中学校から田島南小中一貫校へ!進化し続ける授業づくり。10年間の学校再生の実践に学ぶ。

目次

第1章 「『生きる』教育」9年間の教育プログラム(なぜ、今、「『生きる』教育」なのか;「『生きる』教育」4つの柱実践のポイント;「『生きる』教育」とは―子どもたちの幸せを願って;私にとっての「『生きる』教育」と「人権教育」;「自分の体と心を大切にする」養護教諭の実践)
第2章 小学校「『生きる』教育」学習指導案(1年 たいせつなこころと体―プライベートゾーン;2年 みんなむかしは赤ちゃんだった;3年 子どもの権利条約って知ってる?;4年 (1)10歳のハローワーク―LSWの視点から
(2)考えようみんなの凸凹―あつまれ!たしなんの星
5年 (1)愛?それとも支配?―パートナーシップの視点から
(2)スマホについて考えよう
6年 家庭について考えよう―結婚・子育て・親子関係)
第3章 中学校「『生きる』教育」学習指導案(7年 脳と心と体とわたし―思春期のトラウマとアタッチメント;8年 (1)リアルデートDV―支配と依存のメカニズム
(2)思春期における情報モラル教育―誹謗中傷を考える
9年 (1)社会の中の「親」と「子」―子ども虐待の事例から
(2)社会における「子どもの権利」)
付録 「『生きる』教育」教材集

著者等紹介

西澤哲[ニシザワサトル]
山梨県立大学人間福祉学部特任教授。虐待などでトラウマを受けた子どもの心理臨床活動を行っている

辻由起子[ツジユキコ]
社会福祉士、大阪府子ども家庭サポーター、こども家庭庁参与。主な活動は、相談業務、イベント開催、政策提言、研修講師、マスコミ発信、行政のスーパーバイザーなど。内閣官房こども政策参与として、こども家庭庁設立に関わる。活動はマスコミに多数取り上げられている

西岡加名恵[ニシオカカナエ]
京都大学大学院教育学研究科教授。さまざまな学校と連携して、カリキュラム改善やパフォーマンス評価の活用などの共同研究開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。