内容説明
身近な素材を使って「いじめ」のない学級をつくる!学級で問題が起きた時、荒れの兆候が現れた時…。短時間で子どもの心と行動を変える!小・中学校対応43実践を掲載!
目次
解説編(「いじめ」のない学級をめざして)
実践編(あたたかい学級にしよう;いじめと向き合おう;多様性を大切にしよう;いじめを解決しよう)
著者等紹介
鈴木健二[スズキケンジ]
愛知教育大学。宮崎県生まれ。公立小学校教諭、指導主事、校長等を経て、愛知教育大学大学院にて教鞭を執る。専門は道徳教育、学級経営等、併せて質の高い授業づくりの実践的研究を進めている。子どもが考えたくなる、実践したくなる道徳授業づくりに定評があり、全国各地の教育委員会や小中学校に招かれて、講演会等を行っている。30年以上前に結成した「日向教育サークル」では、現在も宮崎県を拠点に活動している。2019年4月に「新しい道徳授業づくり研究会(SDK)」を立ち上げる。全国各地に支部も設立され、質の高い道徳授業づくりに取り組んでいる。主な研究分野は、「子どもの心に響く道徳教材の開発」「子どもを育てる学級経営」「授業に生かす教科書研究」「信頼性を高める学校経営」「授業づくりの基礎・基本の解明」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本帝国主義史研究