内容説明
教科・領域をつなぐ、読解力を育てる、多様な思考ツールや表現方法、パフォーマンス評価…子どもたちにとって魅力的で日常に生きる学習へ!
目次
第1章 なぜカリキュラム・マネジメントが必要なのか(新学習指導要領の基本的な方向性とカリキュラム・マネジメントの必要性;高倉小学校の取り組み;教育方法研究室との共同研究)
第2章 読解力を育てるために(解説;多様な思考ツールや表現方法を用いた読解科の授業;教科・領域につながる読解科の授業;読解科の実践の見どころ)
第3章 読解力を生かすために(解説;読解力を基盤としたパフォーマンス課題による算数科の授業;読解力を基盤としたクロスカリキュラムの授業;読解力を基盤とした実践の見どころ)
第4章 読解力を基盤とするカリキュラム・マネジメントの足跡づくり(解説;読解力を基盤とするカリキュラム・マネジメントの実践の見どころ;各学年の年間指導計画)
著者等紹介
田中耕治[タナカコウジ]
佛教大学教育学部教授・京都大学名誉教授。専門は教育方法学・教育評価論。著書多数
岸田蘭子[キシダランコ]
京都府京都市立高倉小学校校長。第6代校長として、読解科やパフォーマンス評価に取り組む。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- D'AME A AME