内容説明
発言したくてたまらない。子どもたちが心待ちにする授業とは―教育実践の豊かな蓄積が、混迷する現代を切り拓く。
目次
序章 「実践記録」の性格と方法をめぐって(「実践記録」の呪術性をめぐって;実践家の「実践記録」への提案;「授業記録:の興隆;「実践記録」の課題と展望)
第1章 学びの姿を変える(今泉博と共同の学び―自由な発言を保障することで、授業は変わる;鳥山敏子とイメージの世界―生き生きとしたからだをとりもどす;安井俊夫と歴史の授業―子どもが動く授業のつくり方;大津和子と国際理解教育―人間の尊重と科学的探究の精神)
第2章 教科の世界を深める(田宮輝夫と作文教育―自己と現実を確かにとらえ、学びあう;鈴木正気と産業学習―「みえない」世界が「みえる」ようになる社会科授業;玉田泰太郎と理科授業の創造―「到達目標」の設定と「学習課題方式」の提唱;阿原成光と英語教育―「人間らしさ」を尊重した英語教育;小田切明徳と性教育実践―「性」と「生」について学ぶ理科の授業)
第3章 教育実践の源流をさぐる(小西健二郎と「学級革命」―正しいことを正しいと言える学級に;吉本均と学習集団づくり―学習規律の確立と発問による思考の組織化;青木嗣夫と与謝の海養護学校―子どもを発達の主人公としてとらえる;小幡肇と「奈良の学習法」―「気になる木」の「はっぱ」をふやそう)
第4章 学校に文化をつくりだす(伊藤功一と校内研修―自分自身の授業の創造をめざす教師たちとの歩み;浜之郷小学校と学びの共同体―学校を改革するとはどういうことか;きのくに子どもの村学園と自由学校の創造―自由な子どもと教師が育つ学校づくりをめざして;松崎運之助と夜間中学―仲間と語りあいながら文字を学ぶ学校)
著者等紹介
田中耕治[タナカコウジ]
1952年生。京都大学大学院教育学研究科教授。教育方法学・教育評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ラフター
pinkie
nom
あれたか
松村 英治
-
- 洋書
- High Moor