取締役・経営幹部のための戦略会計入門―キャッシュフロー計算書から財務戦略がわかる

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

取締役・経営幹部のための戦略会計入門―キャッシュフロー計算書から財務戦略がわかる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月02日 01時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784820759577
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C2034

出版社内容情報

取締役・経営幹部のガバナンス・コード対応力強化と業績責任完遂に必要なビジネス・アカウンティング能力向上を図るための本です。『戦略的な意思決定のために、財務諸表から経営を“診る”』

取締役・経営幹部の
  ●ビジネス・アカウンティング&ファイナンス能力向上
  ●コーポレートガバナンス・コードへの対応力強化
  ●中期計画の策定推進による業績責任の完遂

会計・財務が苦手な取締役・経営幹部も含め、業績責任を果たすために必要なビジネス・アカウンティング能力を体系的かつ極めてわかりやすく解説。コーポレートガバナンス・コードへの対応力を強化する。
また銀行や投資家がどのように会社を評価するのかを知り、彼らのニーズに応えるために、経営者視点から財務諸表を活用し、戦略策定に役立てる方法を、ふんだんな事例や実際の財務諸表を用いて学ぶ。
公認会計士、経営コンサルタントして、数多くの企業・団体で指導してきた経験を持つ著者が、身近な事例から実際の経営を“診る”ところまでを具体的に、そして体系立てて伝える。
この本を読めば取締役・経営幹部に求められるビジネス・アカウンティング能力は格段に向上する。

○はじめに
1章.そもそも財務諸表から何が分かるのか
 1章?1.財務諸表を説明できるか
  1 P/L(損益計算書)からは「経営成績」が分かる
  2 B/S(貸借対照表)からは「財政状態」が分かる
  3 C/F(キャッシュフロー計算書)からは「財務戦略」が分かる
  4 事業セグメント情報からは企業戦略とその成果が分かる

2章.キャッシュフロー計算書が最も簡単な財務諸表
 2章?1.家計簿の要約表がキャッシュフロー計算書
  1 キャッシュフロー計算書はたった5つのキーワードで理解できる
   1-1. 家計簿要約表がキャッシュフロー計算書
   1-2. 5つのキーワードとは
   1-3. 3つしかないお金の使いみち
   1-4. キャッシュフロー計算書の読み方
 2章?2. あの世が近づくと必要になる我が家のバランスシート
  1 B/Sの構造を理解するための3つのキーワード
   1-1. 純資産=資産?負債
   1-2. 債務超過とは
   1-3. 固定資産評価は企業会計では取得原価が原則
  2 B/S=?CF ?B/SとC/Fの関係?
   2-1. B/Sは累計のC/F(キャッシュフロー計算書)
   2-2. 2期のB/Sから作成する間接法のC/F
   2-3. 家計と企業の貸借対照表の違い

3章.キャッシュフローと利益計算の違い
 3章?1.なぜFCFを経営成績と見なせないのか
  1 生涯利益=生涯FCF ?P/LとC/Fとの関係?
   1-1. P/LとC/Fの違いは計上タイミングにある
   1-2. FCFを経営成績と見なせない4点の理由
   1-3. 利益計算の3つのキーワード
   1-4. 利益概念に訪れた大きな2つの変化
  2 財務諸表の相互関係を1枚の絵にする 
   2-1.13のキーワード
   2-2. B/Sを起点に財務諸表の相互関係を理解する
   2-3.P/LとC/Fの関係整理
 3章?2.押さえるべき2つの利益計算ルール
  1 黒字倒産の事例研究
   1-1. アーバンコーポレーションの経営指標推移
   1-2. 在庫増が黒字倒産の原因
  2 利益計算に魔力を与えた棚卸資産の費用配分ルール
   2-1. 利益計算は在庫を資産計上する?棚卸資産の費用配分?
  3 固定資産の費用配分ルール 
   3-1. 固定資産の価値減少額を減価償却により把握する
  4 営業CF≒当期利益+減価償却
   4-1.営業CFの推定能力を持つ
   4-2. 当期利益+減価償却費=減価償却費控除前利益とは
 3章?3.グローバル化が進む会計ルール
  1 日本企業には3つの会計基準が認められている(金商法)
   1-1. 財務諸表の公表を義務付ける2つの法律
   1-2. 金融商品取引法における財務諸表の特徴
  2 連結財務諸表で押さえるべき作成ルール
   2-1. グループ外への売上が連結売上となる
   2-2. 未実現利益は控除される
   2-3. 連結B/Sでは資本と投資勘定は相殺消去される
   2-4. 連結子会社の親会社以外の持分が「非支配株主持分」
   2-5.親会社の子会社投資額と子会社の純資産との差額が「のれん」

4章.債権者(銀行)視点からの財務分析?財務諸表分析の3つの定石?
 4章?1.定石1:3視点分析で経営課題を知る
  1 生産性・健全性・成長性が3つの視点 
   1-1. 3つの代表指標
  2 生産性の代表指標がROA
   2-1. 経営者視点からのお金の生産性指標がROA
   2-2. ROAの年度別推移
   2-3. 著名企業のROA比較
  3 健全性は自己資本比率で把握する
   3-1. 財政状態の健全性を示す代表指標が自己資本比率
   3-2. 自己資本比率の平均値は20%?40%
   3-3. 著名企業の自己資本比率
  4 比較年度がポイントとなる 成長性分析
   4-1. 売上の成長性分析
   4-2. 業種・業界で異なる成長性
  5 著名企業の3視点分析                           
   5-1. 著名企業の財務指標比較
   5-2. なぜ3視点が重要なのか
4章?2.定石2:ROAの原因分析
  1 金儲けの鉄則にのっとりROAを分析する
   1-1. ROA=売上高経常利益率×総資産回転率
   1-2. 効率性を示す総資産回転率
   1-3. 収益性を示す売上高経常利益率
   1-4. 自動車業界のROA分析
  2 収益性が高い(低い)原因を特定する
   2-1. P/Lの表示ルールは段階的利益表示
   2-2. 収益性分析は段階的利益表示を活用する
   2-3. 自動車会社の収益性分析
  3 効率性が高い(低い)原因を特定する 
  3 -1. B/Sは流動性配列法で表示されている
   3-2. 要約B/S作成の奨め
   3-3. 効率性分析?なぜ総資産回転率が低い(高い)のか?
   3-4. 自動車会社の効率性分析
   3-5. 分析結果の要約
4章?3.定石3:借入余力分析
  1 借金の水準はストックとフローの両面から診る
   1-1. D/Eレシオ
   1-2. 債務の償還年数は10年未満か
  2 スコアリングシートによる格付け                     
   2-1. あなたの会社はスコアリングシートで評価されている

5章.投資家視点からの企業価値分析
 5章?1.企業価値分析のための3つの指標
  1 PER・PBR・ROEが株価評価の代表指標
   1-1. PER=株価÷1株当たり利益
   1-2. 株価のもう一つの代表指標がPBR
   1-3. ROEは株主視点の財務指標
   1-4. ROEの最低ラインは、伊藤レポートでは8% 
  2 資本コストを上回るROEを上げ続ける
   2-1. 株主資本にもコストがかかる!?
   2-2. 株式益回りが株主資本コストを示す
5章?2.PBR=ROE×PER
 1 株価分析マップによる企業価値分析
   1-1. PBR=ROE×PER
   1-2. 東証一部上場会社の株価分析と企業価値向上仮説
   1-3. 著名企業の株価分析マップ
  2 PBR=ROE×PERとは 
   2-1. PBR=ROE÷株式益回り(株主資本コスト)
   2-2. ROEを高めるのではなく、株主の期待利回りを下げる 

6章.財務諸表の向こうに戦略が見える
 6章?1.C/Fから財務戦略を把握する
  1 キャッシュフロー計算書の要約方法
   1-1. 要約C/Fの作成
  2 財務戦略の分析手法
   2-1. 絵にしてイメージアップ
   2-2. 事業投資/償却費倍率で投資政策を分析する
   2-3. 資金政策を判断する
   2-4. 株主還元政策は「配当性向」「総還元性向」で判断する
  3 著名企業の財務戦略分析                         
   3-1. 財務戦略のパターン分類
   3-2. 財務戦略パターンごとの代表企業分析
   3-3. ロイヤルロード型のファナック
   3-4. リスクテイキング型の代表例がソフトバンク
   3-5. 財務CF重視型には3つのパターンがある
   3-6. CFからは再構築型に位置づけられる任天堂
  4 財務戦略の転換点をつかめ 
   4-1. 投資政策の転換点
   4-2. 財務CFの転換点
   4-3. 著名企業9年間のFCF推移
  5 財務戦略立案の基本ロジック
   5-1. 将来のための金の使い方を明らかにするのが財務戦略
   5-2. 財務戦略の策定手順
   5-3. 財務戦略が決まれば目指すB/Sは描ける
 6章?2.事業セグメント情報から企業戦略とその成果を読む
  1 マネジメント・アプローチに変わった事業セグメント情報       
   1-1. 事業セグメント情報とは
   1-2. 事業セグメント情報の分析手法
  2 キヤノンの業績の原因を探る 
   2-1. 2001年から2007年までの企業戦略とその成果
   2-2. 事業セグメントの変更による影響
   2-3. 2007年以降の新事業セグメント別企業戦略と成果
   2-4. キヤノンの中期経営計画の振り返り

7章.事業経営を分析する3+1の視点
 7章?1.業績原因を事業経営視点から分析する
  1 「事業・能力・成果+環境」が3+1の視点  
   1-1. 業績がなぜ良いのか(悪いのか)
   1-2. 「事業戦略」と「事業戦略遂行能力」の何れが問題なのか
   1-3. そもそも事業戦略とは何か
   1-4. 「経営基盤能力」と「差別化能力」の峻別
   1-5. 事業戦略会計のフレーム
 7章?2.取締役の業績責任とは
  1 いま株式会社に何が起きているのか
   1-1. リスキーな株式会社制度
   1-2. 1929年アメリカでの世界大恐慌で一般投資家の保護が課題となる
   1-3. 株式会社の暴走
  2 日本企業の持続的成長に向けて                    
2-1. 中期計画とは何か 
2-2. なぜ、中期計画は実現できないのか


飯田 真悟[イイダシンゴ]
公認会計士、経営コンサルタント。
1976年 横浜市立大学商学部を卒業後、監査法人中央会計事務所入所。
1978年 公認会計士第3次試験合格。その後、1981年 社団法人日本能率協会に入職し、株式会社日本能率協会コンサルティングに転籍。現在は同社テクニカルアドバイザー。
財務・会計分野における専門家として公認会計士、経営コンサルタントおよび全国の企業・団体向けの研修・セミナー講師の活動をしながら、後進の育成に努めている。

内容説明

戦略的な意思決定のために財務諸表から経営を“診る”。取締役・経営幹部のビジネス・アカウンティング&ファイナンス能力向上。コーポレートガバナンス・コードへの対応力強化。中期計画の策定推進による業績責任の完遂。

目次

1章 そもそも財務諸表から何がわかるのか
2章 キャッシュフロー計算書が最も簡単な財務諸表
3章 キャッシュフローと利益計算の違い
4章 債権者(銀行)視点からの財務分析―財務諸表分析の3つの定石
5章 投資家視点からの企業価値分析
6章 財務諸表の向こうに戦略が見える
7章 事業経営を分析する3+1の視点

著者等紹介

飯田真悟[イイダシンゴ]
公認会計士、経営コンサルタント。株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)テクニカルアドバイザー。1976年横浜市立大学商学部を卒業後、監査法人中央会計事務所入所。1978年公認会計士第3次試験合格。その後、1981年社団法人日本能率協会に入職し、株式会社日本能率協会コンサルティングに転籍。現在は同社テクニカルアドバイザー。財務・会計分野における専門家として公認会計士、経営コンサルタントおよび全国の企業・団体向けの研修・セミナー講師の活動をしながら、後進の育成に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふね

9
#74 ★★★ 財務諸表の読み方がシンプルに語られていて面白かった。平社員だけれど、経営幹部の視点で仕事に臨むべきだとは思っているので、もっと勉強したい。2018/11/24

m

3
取締役でも経営幹部でもないが勉強のため読んでみた。これくらい財務諸表を読めるようにならないといけないなぁ。2018/03/06

小山博美

1
☆32018/08/01

Oh-uki-uki

0
取締役・経営幹部のための…というのは、メッセージ??実例、まとめ方等とても分かりすく、学生・働く人にとって有益だと思う。少しだけ財務諸表に慣れてきてからの方が良いかもしれないが、本書をベースに勉強していくのもよいかと思う。 最後の少しでしたが、中期経営計画の本質的なところが理解できてよかった。2018/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11510332
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。