正しい工具の揃え方・使い方―写真・図解でプロが教えるテクニック

個数:

正しい工具の揃え方・使い方―写真・図解でプロが教えるテクニック

  • ウェブストアに23冊在庫がございます。(2025年05月29日 16時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 115p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784820759546
  • NDC分類 532
  • Cコード C3053

出版社内容情報

有明高等工業専門学校の実習工場の職員が執筆しています。そのプロのノウハウを図表と写真を多く使ってわかりやすく解説しました。モノづくりに従事する人にとって、工具は身近な道具ですが、あまりに身近な存在であるからこそ、誤った使い方をしてケガをしたり、製品を傷つけたりしてしまいがちです。
そこで本書では、基本的な工具ごとに、名前、用途、種類、使い方、留意点などについて、短い文章と写真・イラストでわかりやすく解説します。初心者が工具を使用する・揃える際の基本テキストとして、新入社員、若手社員だけでなく、工業高校・高専などの学生の皆さまにも活用いただきたい「工具の入門的な書籍」です。

第1部 正しい工具の揃え方
 第1章 工具の揃え方PDCA
 1 PDCAで工具を選ぶ・工具を減らす 意識されにくいムリ、ムラ、ムダ
 2 工具の揃え方PDCAの実践例 他社を知り、己を知る
 3 工具を整理・分類する まず工具をよく知ることから
第2部 正しい工具の使い方
 第2章 工具の原理と使い方
 1 主な工具と作業の原理 工具の作業効率と強度・破壊
 2 フレキシブルな工具の使い方 作業の効率化と負荷の低減
 3 知っていますか? 工具の使い分け 混同しがちな工具の機能と特徴
 第3章 写真で見るベテランから学ぶ工具のテクニック
 1 工具使いのテクニック ここがポイント!(原理原則に沿った使い方)
 2 これが失敗の元! 工具使いの常識と嘘?
 3 この使い方が危ない! 工具使いの常識と嘘?

堀田 源治[ホッタゲンジ]
有明高等工業専門学校・機械工学科教授

内容説明

実際の作業のコツが写真・図解で見てわかる。工具の図鑑ではなく、原理・原則、ノウハウを詳述。使い方とともに、工具の揃え方をPDCAに沿って解説。執筆は、工具の使い方を学生に教える唯一の教育機関工業高等専門学校の技官陣。

目次

第1部 正しい工具の揃え方(工具の揃え方PDCA)
第2部 正しい工具の使い方(工具の原理と使い方;写真で見るベテランから学ぶ工具のテクニック)

著者等紹介

堀田源治[ホッタゲンジ]
有明工業高等専門学校創造工学科教授。専門分野、機械設計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まっちゃん2

1
図書館:仕事で工具を使う人への教科書。趣味で使う人にも役にたちますけど、ちょっと辛気臭いかな。2019/08/30

0
(2017,532)ブルーカラーかメタルカラーか2021/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11463080
  • ご注意事項

最近チェックした商品