- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > 会計・税務資格
- > 会計・税務資格その他
内容説明
出題範囲である「財務三表」と「財務諸表分析」の要点をすっきり解説。章末に過去問題による演習を収録。模擬問題2回分掲載。
目次
第1章 財務諸表とは
第2章 貸借対照表の理解
第3章 損益計算書の理解
第4章 キャッシュ・フロー計算書の理解
第5章 財務諸表分析の基本
第6章 ビジネス会計検定試験3級模擬問題と解答・解説
著者等紹介
西川哲也[ニシカワテツヤ]
公認会計士。1970年、京都生まれ。1994年、朝日監査法人(現あずさ監査法人)に入社。在職中の約13年間にわたり、100社以上の上場会社等の財務諸表監査、上場準備会社のサポートに従事。監査法人を退職。2007年、株式会社堂島国際経営事務所(現株式会社ディーファ)を設立。代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kosmos
0
検定2週間前。問1と問2の語彙を押さえ、合格率7割の試験で躓かない対策を講じる。「流動資産: 前渡金・前払費用・未収収益」、「流動負債: 前受金・未払費用・前受収益」で混同しやすいため注意する。営業活動キャッシュフロー: 税引前当期純利益・減価償却費・有価証券売却損・売上債権の減少額・仕入債務の減少額である。投資活動キャッシュフロー: 投資有価証券売却による収入・貸付けによる支出。財務活動キャッシュフロー: 自己株式の取得による支出・長期借入金の返済に支出。キャッシュフローも内訳まで把握する準備を行う。2024/10/06