内容説明
どんな使用条件にも耐えられる「質の高い」製品開発を短期間で実現させる法。“難解”といわれる理論がすんなり理解できる。
目次
Introduction 日本のモノづくり技術に新しい視点を
第1章 タグチメソッドはなぜ必要か―品質管理方式を超えて
第2章 徹底的なユーザ指向と目的重視―品質工学は今までの方法とどう違うのか
第3章 開発期間を半減させる開発システム―「機能性評価」を理解する
第4章 技術の素質を改善するパラメータ設計―アイデアの効率的な検証
第5章 “死の谷”を越えるための二段階設計―まず技術の素質、つぎに最適点
第6章 開発期間短縮のための試験レス・試作レス―検出力向上の工夫
第7章 経営者とマネジャーの役割―技術的モノづくりのための戦略眼
著者等紹介
長谷部光雄[ハセベミツオ]
株式会社リコー勤務。名古屋大学理学部を卒業後、株式会社リコー入社。複写機やカラーレーザープリンターの技術開発と製品設計に従事。この間に国内外で50件以上の登録特許を取得。開発センター所長などを経験後、現在は、海外を含めた全リコーグループ会社を対象に、品質工学の指導と推進を担当。品質工学会会員。1992年、電子写真学会(現、日本画像学会)の技術賞受賞。2005年、品質工学会の銅賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。