内容説明
試験科目のテーマ学習ができ、食と生活の知識が順序よくスムーズに身につく構成。章ごとにチェック問題と実践的な練習問題を多数掲載、解答・解説は切りはなして使える別冊。
目次
1 食生活アドバイザーになろう
2 食生活アドバイザー2級に求められる知識(栄養に関する知識;健康に関する知識;食品に関する知識;食品表示に関する知識;食品の衛生管理に関する知識;食文化と調理に関する知識;フードシステムとフードビジネスに関する知識;身近な経済に関する知識)
3 食生活に関する資料集
著者等紹介
熊崎稔子[クマザキトシコ]
現職、食生活アドバイザー公認講師、食と健康アドバイザー(みかわ市民生協)、東海農政局食育推進協力者など。略歴:2000年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。元名古屋女子大学短期大学部勤務。東海テレビ「スーパーニュース生活百科」出演。NHK名古屋文化センター「食生活アドバイザー受験対策講座」講師。主な研究はサツマイモ調理への利用、ヨーグルトの性状と食味など
成田公子[ナリタキミコ]
現職、名古屋女子大学短期大学部助教授。管理栄養士。専門:調理学。略歴:1979年名古屋女子大学家政学部卒業。1979~1982年常盤女学院調理科に勤務。1982年より名古屋女子大学短期大学部の助手、講師を経て現在に至る。調理学、調理実習、フードコーディネートなどを担当。主な研究は牛乳の調理への利用、ヨーグルトの性状と食味、牛乳の種類の違いとカスタードプディングの食味など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。