出版社内容情報
「心を支援する」とはどういうことか?
カウンセリングの【プロセス】+【支援方法】がわかる
【こんな方にお勧めです】
□カウンセラーになりたい人
□カウンセリングを活用したい人
□「人を援助する」ことに関心がある人
以前に比べると、かなり身近な存在となってきた「カウンセリング」。
しかし、いざ「カウンセリングって何?」と聴かれると、答えに困る方も多いのではないでしょうか?
実際に、カウンセリングの理論や手法は、400以上あると言われています。
そのすべてを理解、網羅するのはとても難しいことでしょう。
なお、カウンセリングについてのよくあるイメージ、
・1対1で対話すること?
・深刻な悩みを抱える人を援助するもの?
・日常的な悩みには、あまり関係のないもの?
これらはよくある誤解です。
カウンセリングは、必ずしもこういうものとは限らないのです。
では、カウンセリングとは一体どのようなものなのでしょうか。
本書では、カウンセリングと、
「一人ひとりが自分とうまくつきあえるようになる心理的な支援」
と定義します。
そのうえで、細かい理論やテクニックよりも、
「カウンセリングを行ううえで大事な考え方」
「カウンセリングのプロセス」
「カウンセラーにとって必要な心構え」
をマンガによるストーリーとカウンセリング界の第一人者である著者の解説によって、解き明かしていきます。
これからカウンセリングを学びたい方、カウンセリングとはどのようなものかを知りたい方、さらには、「人を援けること」を実践する方にとって必要な基本的な考え方、姿勢が学べるもっともわかりやすい入門書です。
内容説明
「心を支援する」とは、どういうことか?カウンセリングのプロセス+支援方法がわかる!カウンセラーになりたい人、カウンセリングを活用したい人のための入門書。「カウンセラーになりたい!」「子どもらしさを引き出す」「心の旅に伴走する」「自分らしく生きるために」のストーリー構成。
目次
Prologue カウンセリングとはなにか?(カウンセリングとはなにか;カウンセラーの資格と活動領域;カウンセリングの歴史)
1 心の声をどうやって聴くのか?(カウンセラーになるために、なにを学ぶのか;不登園の男児―「子どもらしさ」を引き出す)
2 青年期の自立を援ける(新米カウンセラーが直面する課題;朝起きられない大学生―心の旅に伴走する)
3 自分らしい生き方を見つけるには?(仕事と家庭の両立に悩む女性管理職―「自分らしい生き方」を見つけるには?)
Epilogue カウンセラーという仕事(カウンセリングとは、自分らしく生きるための転機の支援;あらためて、カウンセリングとはなにか;カウンセラーにとって大切なこと)
著者等紹介
平木典子[ヒラキノリコ]
統合的心理療法研究所(IPI)顧問。臨床心理士、家族心理士。津田塾大学英文学科卒業。ミネソタ大学大学院カウンセリング心理学修士課程修了。1979~80年に在外研修においてサンフランシスコ州立大学で、家族療法、アサーション・トレーニングの訓練を受けたのち、1982年に日本人向けのアサーションを日本・精神技術研究所で開始。臨床心理士の養成・訓練に携わる傍ら、統合的心理療法研究所(IPI)を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
田舎好きひろしの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あみ
takahiro suzuki
haru
bankoo
しゅんぺい(笑)