エンゲージメント経営―日本を代表する企業の実例に学ぶ人と組織の関係性

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり

エンゲージメント経営―日本を代表する企業の実例に学ぶ人と組織の関係性

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月04日 19時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 259p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820731627
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

出版社内容情報

「エンゲージメント経営」を切り口に人・組織の課題を展望する一冊。日本企業で働く社員のエンゲージメントが低い本当の理由を探る。皆さんは組織で幸せに働けていますか?
 ここ日本でも、会社経営の現場で「社員エンゲージメント」という言葉が数年前から聞かれるようになった。日本人にはあまり馴染みが深くないエンゲージメントという言葉と考え方が、日本を代表するような会社にまで浸透してきた背景には、取り巻く競争環境の変化が横たわっている。
 国内市場は成熟期を迎え、海外に飛躍の糸口を見出さなければ持続的な成長が不可能になっている。これまでの成長を支えてきた主力事業のビジネスモデルが陳腐化し、コスト構造の改革が急務となっている会社も多く、「目の前の仕事を一所懸命に頑張っていれば会社は成長していく」という時代はとうに終焉を迎えている。
 さらに日本における労働市場のオープン化も見逃せない環境変化の一つだ。一昔前であれば転職は異例でネガティブに捉えられることが多かった転職も、今やキャリアアップの大きな機会として人材獲得競争の様相をも呈している。
 自分の会社の先行きが見えず、社外には転職の機会が転がっているとなれば、「今の会社を辞めようかな?」と考えてしまうのも自然な成り行きだ。さらに会社の将来に対して期待が持てないまま、かといって会社を移るという決断もできずに、中途半端な気持ちのままで残り続ける会社員も出てきている。明るい将来を描くことができなければ、仕事へのモチベーションも上がらず、当然のことながら生産性も低下してしまう。事実、優秀な社員の離職防止、社員の生産性向上といったテーマが、日本の大企業でも課題としてあげられている。
エンゲージメントは、これらの課題を解決してくれる概念として注目されている。
社員エンゲージメントとは「自分が所属する組織と、自分の仕事に熱意を持って、自発的に貢献しようとする社員の意欲」である。かつて日本で流行した、社員満足度という考え方とは180度異なり、似て非なるものだ。
社員満足度は「社員が会社に満足しているか?」という社員から見た一方向的なものなのに対して、社員エンゲージメントは「会社は社員が期待する事を提供できているか?」「社員が仕事に幸せを感じて意欲的に取り組めているか?」と、会社と社員の双方向的な関係を問うものだ。
 幸せな結婚が長続きする要因が「自分が求めるものを相手が実際に提供してくれているかではなく、自分の理想とする相手だという期待を抱き続けられること」であるように、社員エンゲージメントが高い状態というのは、期待を媒介にして会社と社員の間に幸福な関係が築けていることが必要だ。
 いま「あなたの会社の社員は幸せに働けていますか?」と聞かれて、自信を持って「もちろん」と答えられる方がどれくらいいるだろうか。
価値観の多様化やダイバーシティ―といった言葉が代弁しているように、社員一人ひとりの価値基準や仕事に対する動機を、一昔前のように一律に考えることはもはや不可能である。

はじめに
第1章:いま、見直すべき人と組織の関係性
 1.1.頑張って採用し、手塩にかけて育てた社員が辞めてしまう
 1.2.会社は辞めない、しかし意欲が乏しい社員が続出
 1.3.社員エンゲージメントが低い日本の会社
 1.4.日本の会社が、社員の幸せを真剣に考えてこなかったわけ

第2章:社員が働くことに幸せを感じる構造
 2.1.社員エンゲージメントの高低に影響を与える要素
 2.2.手本とすべきグローバル企業との比較を通じて学べること
 2.3.何より大事な会社の存在意義
 2.4. 正しい方向感を見出せない会社で起こっている、仕事の生産性の低下
 2.5.自己実現や成長という淡い幻想

第3章:無意識的に社員の意欲を削いでいる日本の会社
 3.1.会社の中に、善と悪が潜んでいる
 3.2.管理職のマネジメント力を再考する
 3.3.日本の会社が今すぐできること

第4章:「幸せの感じ方は人それぞれ」で終わってしまわないように
 4.1.働くことに対する動機を考える
 4.2.社員の琴線に触れる仕事の与え方
 4.3社員の動機を上書きすることはできるのか?

第5章:人と組織の関係を見直して、社員のエンゲージメントを高める方法
 5.1.社員エンゲージメントをリーダーシップ論から捉え直す
 5.2.現場のリーダーシップを見つめ直して、社員の意欲を喚起する
 5.3.日本の会社が、社員エンゲージメントのコンセプトを自分のものとするために

おわりに

柴田 彰[シバタアキラ]
著・文・その他

内容説明

日本企業で働く社員はなぜエンゲージメントが低いのか?自分が所属する組織と仕事に熱意を持って、自発的に貢献する社員の意欲を最大化する。世界の成長企業が取り組む、これからの経営。

目次

第1章 いま、見直すべき人と組織の関係性(頑張って採用し、手塩にかけて育てた社員が辞めてしまう;会社は辞めない、しかし意欲が乏しい社員が続出 ほか)
第2章 社員が働くことに幸せを感じる構造(社員エンゲージメントの高低に影響を与える要素;手本とすべきグローバル企業との比較を通じて学べること ほか)
第3章 無意識的に社員の意欲を削いでいる日本の会社(会社の中に、善と悪が潜んでいる;管理職のマネジメント力を再考する ほか)
第4章 「幸せの感じ方は人それぞれ」で終わってしまわないように(働くことに対する動機を考える;社員の琴線に触れる仕事の与え方 ほか)
第5章 人と組織の関係を見直して、社員のエンゲージメントを高める方法(社員エンゲージメントをリーダーシップ論から捉え直す;現場のリーダーシップを見つめ直して、社員の意欲を喚起する ほか)

著者等紹介

柴田彰[シバタアキラ]
コーン・フェリーシニアクライアントパートナー。慶應義塾大学文学部卒PWCコンサルティング(現IBM)、フライシュマンヒラードを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パキ

4
自分とはあまり相性が良くなかった。全体を通して、エンゲージメントとは何か、エンゲージメントを上げるにはどうすべきかがあまり頭に入ってこなかった。 エンゲージメントには興味があるので、他をあたろうと思う。2019/06/26

ぽりま

2
「従業員が辞めてしまう」「うちの社員はやる気がない」といった組織エンゲージメント上の課題を抱えたあなたに。本書は、世界的な組織コンサルティングファームであるコーンフェリー社の統計データを活用しながら、エンゲージメントの高い組織の特徴を示してくれる。この手の問題に関する本と言えば、実用的でないレベルできれいな理論を語ったものか、ひとつの成功事例を解説したものにすぎない場合が多いが、本書では実用的な問に関して定量的に議論できている点に非常に価値があると感じる。2022/03/10

Go Extreme

2
いま、見直すべき人と組織の関係性: 会社は辞めない、しかし意欲が乏しい社員が続出 社員エンゲージメントが低い日本の会社 日本の会社が社員の幸せを真剣に考えてこなかったわけ 社員が働くことに幸せを感じる構造: 何より大事な会社の存在意義 自己実現や成長という淡い幻想 無意識的に社員の意欲を削いでいる日本の会社: 幸せの感じ方は人それぞれで終わってしまわないように: 働くことの動機 琴線に触れる仕事の与え方 動機を上書き 人と組織の関係を見直して、社員のエンゲージメントを高める方法: 社員の意欲を喚起2019/10/28

mkt

1
エンゲージメントが高い会社と低い会社の差が大きいドライバ:顧客に提供する体験的価値への自信/経営者にとって大事な経験①結果責任を負う②事業への理解③新しいチャレンジ④タフ・ネゴシエーション⑤危機対応⑥多様性の理解/有事の経営者になるための学習能力①リーダーシップドライバー②認識③ラーニングアジリティ④リーダーとしての性向⑤抽象化思考⑥阻害リスク/社員の動機タイプ①達成動機②親和動機③パワー動機/リーダーシップスタイル①指示命令②ビジョン③関係重視④民主⑤率先⑤育成/ 20210330読了 259P 32分2021/03/30

Takashi

1
中間管理職と表現するとマイナスなイメージが漂うが今後会社組織を強くして、または社内にビジョンを形成していくためにはミドルマネジメントの役割が少しずつ変わってきている。たたき上げでマネージャーになるよりもしっかりとしたマネージャー教育が必要なのだと学びました。2019/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13292976
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品