出版社内容情報
~経営者、起業家、イノベーターは、
なぜ今、山伏修行をするのか?~
NHK総合テレビ
「祈りの山のふもとで ~出羽三山 羽黒山伏の日々~」(2021年1月3日)で紹介
山伏歴50年・羽黒山伏最高位「既修松聖(まつひじり)」
星野文紘
×
キャリアコンサルタント、女山伏
渡辺清乃
思考・論理の限界は、
“感じる知性“で超えていく!
身体性、直感、感性、精神性(スピリチュアリティ)、つながり……
「山の思想」が人、社会の可能性を開く
私たちは今、かつてないほどまでに
「先の見えない時代」
を生きています。
では、そのような時代を生きる私たちにとって、
「次なる時代」
の手がかりは、どこにあるのでしょうか?
ーーそのひとつのヒントとなるのが、
日本の伝統的な「修験道」「山伏」です。
「修験道」とは、自然の中に身を置き、
身体を用いた「行」に取り組み、
そこで自ら感じたことを考えていく哲学のこと。
本書の著者の一人である
羽黒山伏・星野文紘氏のもとには、
多くの経営者、起業家、新進気鋭の専門家、イノベーターなど、
最前線のビジネスパーソンたちが
「山伏修行」
を経験するために訪れています。
なぜ、経営者、起業家、イノベーターたちは、
今、山伏修行をするのでしょうか?
テクノロジーによって失われた身体性を取り戻し、
理性・言語を超えた先の
「感じる知性」
を活かして生きるヒントがある
ーー山伏修行の経験を通してそう確信し、
自らもキャリアコンサルタント、そして羽黒山伏としての活動する
渡辺清乃氏を案内人として、
「山の思想」を仕事、人生に活かすヒントを紐解くのが本書の目的です。
行き過ぎた効率化、経済合理性の弊害が至るところに現れてきている現代。
このまま、効率化、経済合理性を突き詰める道を歩むのか、
それとも、別の可能性をひらき、より人間が人間らしく生きる道を歩むのかーー
自然の中に身を置き、「行」を続けてきた山伏の「経験」「言葉」から
「次なる時代を切り開くヒント」を感じ取る。
そんな旅のプロセスを、ともに進んでいきましょう。
目次
その1 山伏とは何か―「思考」の限界と「感じる知性」の可能性
その2 「うけたもう」―先の見えない時代を生きる智慧
その3 山伏修行は、一度死んで生まれ変わる場―人生100年時代の通過儀礼・トランジション
その4 修行では、名前はいらない。ただ自然と溶け合うのみ―無意識のバイアスから自由になる
その5 山伏修行は、山中の荒行であり「祈り」の行である―祈るように働くということ
終章 「山伏」をアップデートせよ―「感じる知性」と「考える知性」をあわせもつ
著者等紹介
星野文紘[ホシノフミヒロ]
羽黒山伏(山伏名:尚文)。1946年山形県出羽三山羽黒山宿坊「大聖坊」に生まれる。1971年「大聖坊」十三代目を継承。2007年には出羽三山の最高の修行である「冬の峰百日行」の松聖を務める。出羽三山神社責任役員理事、NPO法人公益のふるさと創り鶴岡理事
渡辺清乃[ワタナベキヨノ]
株式会社ホリスティック・キャリア代表取締役。国家資格キャリアコンサルタント。羽黒山女山伏(神子名:眞苑)。人材領域に20年以上身を置き、2006年からは研修講師・キャリアコンサルタントとしてビジネスパーソンのキャリア支援に関わる。2017年に山伏修行と出会い、翌年正式修行に参加。山伏としての活動も始めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てちてちて
とっぴぃ