出版社内容情報
◆他の追随を許さない、「ふくしま式」ならではのハイクオリティな解説!◆「その問題の解説」では終わらせない。「次に出あう問題」に生かせる〈普遍的技術〉が満載!◆詳しくは著者ホームページへ https://www.yokohama-kokugo.jp【全体構成】第1章:「ふくしま式」徹底解説(29頁)第2章:男女御三家(181頁:入試問題54+解説127)第3章:難関校(116頁:入試問題55+解説61)【掲載過去問一覧】☆説明的文章/★文学的文章/◇他(題材文と設問、全て掲載)=男女御三家=☆開成2019 松村圭一郎『うしろめたさの人類学』★開成2020 朝比奈あすか『君たちは今が世界』◇開成2018 グラフ・文章の読み取りと短作文★桜蔭2020 まはら三桃『思いはいのり、言葉はつばさ』☆桜蔭2018 押井守『ひとまず、信じない 情報氾濫時代の生き方』★麻布2020 宮下奈都「まだまだ、」『つぼみ』☆女子学院2020 阿純章『「迷子」のすすめ』☆武蔵2018 石黒浩『アンドロイドは人間になれるか』☆雙葉2020 武田邦彦『二つの環境 いのちは続いている』=難関校=★駒場東邦2019 戸森しるこ『夏と百花とカルピスと』☆豊島岡女子2019 松村圭一郎『うしろめたさの人類学』☆灘2019 稲垣えみ子『アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。』☆浅野2019 村上春樹『職業としての小説家』★洗足2020 草野たき『グッドジョブガールズ』☆聖光2019 池谷裕二『脳には妙なクセがある』☆渋幕(渋谷教育学園幕張)2018 養老孟司『養老孟司の幸福論 まち、ときどき森』★栄光2019 こまつあやこ『リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ』【読者対象】◎ 国語はどう教えたらいいのか全く分からない。選択式はまだしも、記述式となると教えるどころか自分でもまともに書けない。できるなら、わが子に国語を教えたいのだが――。そんな、お母さんお父さん。◎ プロとして学習塾で国語指導に当たっているが、読解指導に自信が持てない。その場その場でなんとか解説し乗り切ってはいるが、「子どもにどんな力を身につけさせたのか」と問われると、答えに窮する。子どもたちが成長している実感が持てない――。そんな、塾の先生方。◎ もちろん、子ども自身が問題集のようにして解き、読み進めることもできます。
内容説明
合格できる「記述」の書き方、教えます。
目次
第1章 「ふくしま式」徹底解説(「国語力」とは?「合格力」とは?;これが国語力の本体―ふくしま式「三つの力」だ;国語における最強の武器―ふくしま式「二二の鉄則」 ほか)
第2章 男女御三家(開成1 男子・2019「うしろめたさの人類学」(松村圭一郎)説明
開成2 男子・2020「君たちは今が世界」(朝比奈あすか)文学
開成3 男子・2018(独自問題)説明+グラフ ほか)
第3章 難関校(駒場東邦 男子・2019「夏と百花とカルピスと(『ねがいごと』所収)」(戸森しるこ)文学
豊島岡女子 女子・2019「うしろめたさの人類学」(松村圭一郎)説明
灘 男子・2019「アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。」(稲垣えみ子)説明 ほか)
付録
著者等紹介
福嶋隆史[フクシマタカシ]
株式会社横浜国語研究所・代表取締役。1972年、横浜市生まれ。日本リメディアル教育学会会員。日本言語技術教育学会会員。日本テスト学会会員。早稲田大学第二文学部を経て、創価大学教育学部(通信教育部)児童教育学科卒業。公立小学校教師を経て、2006年、ふくしま国語塾を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。