心理的安全性のつくりかた―「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり
  • 動画あり

心理的安全性のつくりかた―「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

  • ウェブストアに66冊在庫がございます。(2024年10月11日 23時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 330p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820728245
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報


【紀伊國屋書店チャンネル】

いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」から、
職場・チームで高めるアプローチ方法をつかめます!

Googleのプロジェクトアリストテレスで、チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。
本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、
そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。

これまで心理的安全性はチームにとって重要なことだけが伝わり、
指標もなくただ漠然とした概念だけが先行して語られてきました。
そして先行した概念は人づてに伝わり、誤解を生み出しながら広まっています。

本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、
日本における心理的安全性の4因子「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。

また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、
4因子を活性化させるためのフレームワークを解説。

さらに読者特典として、データサイエンティストでもある著者が開発した、
組織診断サーベイ『SAFETY ZONE?』で心理的安全性を計測できます!

本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、
指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。

内容説明

ヌルい職場は誤解!「健全な衝突」がチームの力を引き上げる。施策だけではうまくいかない心理的安全性の効果的なつくりかた。

目次

第1章 チームの心理的安全性(チームの心理的安全性とは?;日本版「チームの心理的安全性」の4つの因子;心理的安全性「変革の3段階」)
第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性(心理的安全性と心理的柔軟性;心理的柔軟性を身につける1 変わらないものを受け入れる;心理的柔軟性を身につける2 大切なことへ向かい変えられるものに取り組む;心理的柔軟性を身につける3 マインドフルに見分ける)
第3章 行動分析でつくる心理的安全性(行動を変えるスキル「行動分析」;「きっかけ→行動→みかえり」フレームワーク;行動分析で行動を変える;チームの行動変容でつくる心理的安全性)
第4章 言葉で高める心理的安全性(言語行動は「学習ファースト」;ルール支配行動)
付録

著者等紹介

石井遼介[イシイリョウスケ]
株式会社ZENTech取締役。一般社団法人日本認知科学研究所理事。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科研究員。東京大学工学部卒。シンガポール国立大経営学修士(MBA)。神戸市出身。研究者、データサイエンティスト、プロジェクトマネジャー。組織・チーム・個人のパフォーマンスを研究し、アカデミアの知見とビジネス現場の橋渡しを行う。心理的安全性の計測尺度・組織診断サーベイを開発すると共に、ビジネス領域、スポーツ領域で成果の出るチーム構築を推進。2017年より日本オリンピック委員会より委嘱され、オリンピック医・科学スタッフも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

149
ずっとモヤモヤしていたものが言語化されていた。ここ数年、具現化・言語化・共感という言葉を思いながら、少しずつクリアになってきたところで、この本で出合ったのど、グッドタイミンッグだ。もしかして、そうなるべくして出会ったのかもしれない。いずれにしろ、これはとっかかりに過ぎない。これをかみ砕きながら、いかにしてすすめていくかが大切。そのためには、小さな一歩から、粘り強く、俯瞰して考える努力だ。2020/11/14

とも

128
オーディオブック。とても参考になった。 いろいろやってみたい変えたいと思ってしまうが、まずは自分にできるところから。 柔軟性をもって、ありがとうと感謝の気持ちを、しっかり理由をつけて伝えよう。2021/10/27

ひろき@巨人の肩

127
日本型組織におけるチーミングの入門書。「無知・無能・邪魔・ネガティブ」を取り除き「話しやすい・助け合い・挑戦・新奇歓迎」の心理的安全性の高い状態を築いて「学習する組織」を目指す。リーダーシップに求められるのは心理的柔軟性。チームとしての「課題の分離」を行いマインドフルに取り組む。トランズアクション、トランスフォーメーショナル、サーヴァント、オーセンティックの使い分けが理想。「行動分析」と言葉により行動に対する具体的・抽象的な「みかえり」を提供する。導入事例に納得感が得られなかったのが残念。2021/07/06

kou

125
読む前は「心理的安全性」=「ぬるい職場作りなのでは?」との先入観を持ってしまったいた。しかし、読んでみると、その考えは間違えであったことを痛感させられた。内容は、分かり易く参考になったが、実践するには、ちょっとハードな道のりになる気がした。特に弊害があるとはいえ、伝統?風土を改善する事は並大抵な事ではないと思う。2021/11/24

徒花

114
まあまあ。カバーイメージよりもずっと硬派で、ロジカルな(悪い言い方をすれば理屈っぽい)本だった。成果を出せる組織をつくるために必要な「心理的安全性」とはなにか、それを確立するためにはなにが必要なのか、ということが、かなり体系立てて書かれている。オリジナル用語が多く、抽象度が高いのでちょっとイメージしにくいというか、読み流しがちなところも多かったけど、骨太な一冊ともいえる。「心理的安全性」という言葉を世に広めるだろう一冊。2022/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16388117
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。