出版社内容情報
女性による女性のための場所ルミネは、何を考え、これからどうしていくのか、人気ファッションビルの今と未来の秘密を解き明かす。下降線を辿る商業施設は数多い中、注目を集め続けているのが、「ルミネ」。
右肩上がりの成長を続け、現在も前年比アップの業績を記録しています。
特徴的なのは、20代後半?30代の女性から絶大なる支持を得ていること。
実際に、新宿駅南口にある「ルミネ新宿」(ルミネ1・ルミネ2)は、おしゃれな女性たちで賑わいを見せています。
東口にある「ルミネエスト」も加えると、新宿では3店、ほかにも、有楽町、横浜など
「ルミネ」は、関東圏を中心に14店舗を構えています。
また、2016年のオープン以来、新宿新南口にできた「ニュウマン」も、ルミネが手がける新業態として、多くのお客さまからの支持を得ています。
働く女性をターゲットにしたルミネは、どうしてここまで愛され、選ばれるのでしょうか。
本書は、そんなルミネの秘密を、ふたつの側面から紐解いていきます。
まずは、クリエイターの育成や販売員の地位向上、自社ブランド化など、業界の課題に対して果敢に挑戦し続ける姿。
ルミネは、地域創生や日本のものづくりの支援といった社会課題に取り組むほか、シンガポール進出や、ライフスタイル提案のためのブランド化等、決して同じ場所に留まることなく、たゆまぬ前進を続けています。
そしてもうひとつは、ルミネで働く女性たちと彼女たちを取巻く企業文化。
ルミネのお客さまと同年代の20?30代の女性たちが、さまざまなプロジェクトに携わり、「自分事」として仕事に取り組んでいます。
「思いっきりやってほしい」という企業文化と、それを支える働き方のしくみからも、ルミネが支持される理由を考えていきます。
著者は、ファッション業界について顧客視点の分析を続けてきたジャーナリストの川島蓉子氏。
数多くの現場への多数の取材を元に見えてきたことは、単なる成功ノウハウではありません。
「もの余りの時代」における、「これから」を考えていく1冊です。
第1部 ルミネは、なぜ選ばれるのか?
?ルミネの今とこれから?
第1章 業界の課題を乗り越える
第2章 「ルミネ」の先へ
第2部 わたしたちのルミネ。
?「わたし」らしく働く ルミネで働く女性たち?
第3章 挑戦し続ける
第4章 女性が働くということ
川島 蓉子[カワシマヨウコ]
著・文・その他
内容説明
女性たちを惹きつける「ルミネ」の今とこれから。デザイナーの育成、リアル店舗で買い物をする意味、ブランドの確立、海外進出、日本のモノ作り支援、地域活性、働き方。
目次
ルミネは、なぜ選ばれるのか?―ルミネの“今”と“これから”(業界の課題を乗り越える;「ルミネ」の先へ)
わたしたちのルミネ―「わたしらしく働く」ルミネで働く女性たち(挑戦し続ける;女性が働くということ)
ルミネ・新井良亮会長に川島蓉子が聞く 「ルミネ」の今とこれから
著者等紹介
川島蓉子[カワシマヨウコ]
1961年新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒業、文化服装学院マーチャンダイジング科修了。伊藤忠ファッションシステム株式会社取締役。ifs未来研究所所長。ジャーナリスト。1年365日、毎朝、午前3時起床で原稿を書く暮らしを20年来続けている。日経ビジネスオンラインや読売新聞などで連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。