オフィスの「業務改善」99のしかけ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820718116
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

内容説明

仕事のムダをとり生産性を高めるとっておきのツール集。企画・開発・営業・事務・サポートサービスなど、あらゆる職場で効果的な実践ノウハウ。

目次

第1章 まずは正しく「ムダ取り」を理解する
第2章 仕事そのもののムダを改善しよう
第3章 仕事の段取り・手順のムダを改善しよう
第4章 仕事の時間のムダを改善しよう
第5章 コミュニケーションのムダを改善しよう
第6章 仕事の管理・報告のムダを改善しよう
第7章 仕事品質のムダを改善しよう
第8章 仕事に対する気持ちのムダを改善しよう
第9章 仕事の常識のムダを改善しよう

著者等紹介

松井順一[マツイジュンイチ]
コンサルソーシング株式会社代表取締役。中小企業診断士、システムアナリスト、情報システム監査技術者。アイシン精機株式会社にてABS等の新製品開発に従事。微小洩れ測定法開発にて科学技術長官賞を受賞。その後、社団法人中部産業連盟、トーマツコンサルティング株式会社、現職にて工場改善・管理間接・開発業務改善、5S、目で見る管理、経営戦略のコンサルティングを行う

佐久間陽子[サクマヨウコ]
コンサルソーシング株式会社プロジェクトマネージャー。教育系出版社・教育サービス会社にて、営業、事業戦略企画・管理、校舎・講師マネジメント・指導に従事。現職では、管理間接部門向け改善ツールの開発、5S・目で見る管理による管理間接業務改善、事業戦略企画・管理、方針管理、次期経営幹部養成のコンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ららら

4
無駄なチェックを減らす/メールの雛形を増やす/今の仕事に必要なスキルを明らかにし、自分がどのくらいか段階評価して、強化すべきスキルを決める。/慣習を洗い出し、やめた時の不都合を確認して、問題なければ無くす。/どうして続かなかったか考え、改善する。2018/10/16

おいくろ

1
ムダとは「顧客に価値を提供していないこと」という定義は良かった。本題の業務改善のしかけについては、使えそうなものが3~4個あった。それ以外はもう出来ていることであったり、職場に合わないことだったりで取り入れることが難しいと感じた。2015/07/22

ペイフォ

1
仕事そのものに価値があるか→段取りは適切か→作業時間にロスはないか、という問いかけで手始めに個人のムダにフォーカスし、次にチームとしての活動にムダがないか話し合い、さらにメンタル面から起きるムダを探求しています。有能な人ほど後半の部分は既に改善しているでしょう。そうでない人に向けて、具体的な例をあげて十分に考え方に慣れさせてからメンタルの部分に気づかせようとする工夫を感じます。最もありがちな「要はあれでしょ?」という思考停止にさせないようにしてます。それにしても内容が頭に入りません。2012/08/29

牧神の午後

0
ムダな作業は無くす、じゃぁ、ムダとは?顧客への価値提供に寄与していないこと、という第一章は素晴らしい。ただ、99と言う数字にこだわるあまりか、最後の方はこじつけに使い物や重複していそうなものもチラホラ。その意味でこの本のエッセンスははじめに〜第2章まで。2011/05/31

ぐるすけ

0
リーダーとして業務の見直しをやろうと思っていたので、この本を手に取りました。使えそうなものがいくつもあったので、取り入れる予定です。2011/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2432461
  • ご注意事項

最近チェックした商品