あがらない話し方教室―練習15分

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 171p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820717171
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C2034

内容説明

表情筋を鍛える。アゴを動かす。声帯を開く。ロボット言葉で話す。この4点を毎日15分続けることで、ドキドキがなくなる。あがりメカニズムの研究から導き出した実践法。

目次

第1部 あがらない話し方速習法(ドキドキや震えを抑える;あがらないで話す;話を論理的にまとめる)
第2部 あがりの原因を知る(なぜあがるのか;あがりやすい人の特徴)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

majimakira

10
この年齢になり、特定の状況下で突然緊張するようになった。その心理的メカニズムを解き明かしたくて手に取る。準備とリハーサルをもって臨むことは無論だが、場数が関係ないこと、自分が「あがってしまった」姿は、実はそこまで相手には見えていないこと、自分自身にできるだけポジティブな評価をすることで心理的な負の連鎖を断ち切ることなど、重要な気付きが多かった。少しのことでも問題意識を持って良書に触れることの大切さ、素晴らしさを再確認した。2015/04/19

トルネ

1
私は上がり症です。また自責が強く過度にマイナス面を注目してしまいます。すぐに直すのは難しいとは思いますが以下のように改善に努めてみようと思いました。①暗記やメモを見ながら話すのは極力やめる。特定のキーワードをヒントに考えて話すよう努力してみる。→暗記した事を忘れたり、メモに書いていることと違う話をしていることに気づくと頭が真っ白になり上がり症の原因になる。②プラス面にも注目する。③視点論点がぶれないよう常に5W2hを意識、スマホメモを利用していつでも見直せるようにする。2020/02/26

アックマン

0
納得感がところどころにある2017/01/17

でらいつ

0
軽く2016/06/18

葉都

0
図なども多く読みやすいので、人前で話す機会がすぐ迫っているという時にもわずかな時間でさくっと読めると思います。どうして人はあがってしまうのか、どういう考え方をすればいいのかをわかりやすく説明してくれるので、とても参考になりました。具体的な発声の練習法などについても書いてあるので、やってみようと思います。2015/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/384099
  • ご注意事項

最近チェックした商品