出版社内容情報
平和を語りつぐ名作絵本!
東京・堺・大牟田空襲、 沖縄戦、
また、 ナチスドイツによる残虐の
象徴アウシュビッツ、 レニングラード
の悲劇などを題材にした名作絵本!
忘れてはいけない歴史のひとコマを、
やさしい文章と迫力のある絵で伝えます。
既刊全7巻 揃本体12,200円(分売可)
1 パパママバイバイ
1977年、 横浜市緑区に米軍機が墜落し、
幼い二人の兄弟が炎に焼かれて死亡
した悲劇。 今も続く米軍基地問題を考える。
2 アウシュビッツからの手紙
ヒトラーによる20世紀の人類がおかした
決定的な過ちをその悲惨な歴史の現場
に取材して描く。
3 おかあちゃんごめんね
病弱で床にふしていた母は、 空襲で
迫りくる炎から、 小さい二人の子を逃
がすため家から追い出した……。
4 死んでもブレストを
1945年3月10日の東京大空襲の最中、
燃えさかる炎を目前にして職務についた
墨田電話局の女子交換手。
5 ターニャの日記
ヒトラー・ドイツによって900日にわたり
包囲されたレニングラードで、 極寒の
中飢えて死んでいった家族の記録。
6 忘れな石
西表島に強制疎開させられ、 学童66
名がマラリアで死んだ悲劇を描く。
7 わすれないあの日
1945年7月27日の大牟田空襲で、
当時3歳だった私 (作者・画家) が
見た、 感じた、 空襲の恐怖を語る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
51
昭和20年7月10日の大阪府堺市で起きた堺大空襲の実話を元に作れた。主人公は6歳の絹子さん。絹子さんは弟二人の3人兄弟。一番下の子を亡くし、自分も栄養失調となり体が動かなくなった28歳の絹子の母。夜中の大空襲で堺市は火の海に。母は子供だけでも逃避させるためにとった行動に涙が止まりませんでした。10年近く住んでいた堺市の話。近所での話だったので懐かしさを感じつつ、戦争の悲惨さを改めて感じた一冊でした。2019/07/22
かおりんご
9
児童書。本当の話を元にしているから、かなり切ない。お母さんの気持ちも分かるけれど、この女の子が不憫でならない。そこまで怒り散らさなくてもいいのに。人の心を荒ませるのも、戦争の一面なのでしょうか。2013/09/10
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
6
昭和20年7月10日大阪府堺市の空襲にまつわる実話。子どもたちだけでも助けたい母の愛情で涙が出ました。2019/06/27
ヒラP@ehon.gohon
4
私は、この母親の自己犠牲の精神と、28歳という若さに心打たれました。 絹ちゃんを叱ってばかりいたお母さんは、決して子どもが疎ましかったわけで はないのです。 今は平和だから(?)、お母さん方にこれだけの心があるのだろうか。 そうあって欲しいと願うとともに、自分自身はもっと頼りないだろうと思ってしまいました。 すべては、戦争のせい、時代のせいかもしれません。 でも、親として学ぶものがここに書き記されているように思いました。2011/06/24
絵具巻
3
リサイクル本。2015/04/10
-
- 電子書籍
- おはよう21 2019年4月号