JLA Booklet<br> 図書館資料の保存と修理-その基本的な考え方と手法 - 眞野節雄講義録

個数:

JLA Booklet
図書館資料の保存と修理-その基本的な考え方と手法 - 眞野節雄講義録

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 83p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784820422181
  • NDC分類 014.6
  • Cコード C3300

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

moonanddai

7
図書館関係者の方と話をしていて紹介された本。本の取り扱いには、保存か利用かといった(それこそ)基本的な「思想」みたいなものがあるわけですが、ちょっとそれを横に置いておいて、驚いたこと…。それは本を修理すると寿命が縮むということです。本の強度の時間的な推移のグラフを見せられたのですが、当然それは右肩下がり。で、修理をすると一時的に強度が上がっても、それからの下がり方(傷み方)が、修理しなかった時より傾斜が大きく(早く)なってしまう…。人の手を入れるというのは、それだけ本にストレスを与えるんですね。2023/11/26

🍭

6
図書館本。本の修理についてのテキスト。修理の鉄則は可能な限り修理をしないこと。可塑性のある素材(和紙とでんぷんのり)を使うこと。使う場合は少量で済ませること。製本史や道具の変遷なども追うとより本がいかに文化的なものかがわかりそう。巻物のような形体の書物についても気になることはある。一般家庭でできるような水濡れの対策は知っておきたいからこの系列本のものを読みたいと思う。本の内容とは少し関係ないけど、和紙とでんぷんのりを使って補修された本は修理したとまるでわからなくて感動した。人生の破れも取り繕えればいいのに2023/06/21

K_13141

1
簡潔にまとまってて良い本でしたが、勤めている図書館では実現できそうにないなと思いました……忙しすぎて……保存の本はそれほどないんですが。2024/12/13

たくさん

1
まず資料の保存からで、日常生活するうえで私が死んでも保存して受け継ぎたい本はほぼ存在せず、デジタル資料や都度印刷すればいい程度の量のプライベートな要素の貴重なものしかなく、書物の保存となれば図書館の職員には必要な知識。修理に関して修理しないという選択の重要性から修理論に入るのは信用できる。また修理に置いての製本知識がそっくりそのまま使うべき重要知識というスタンスもかっこいい。文章が簡潔で伝えたいことが詰まっている。知識を得る読み物としてとても読みやすくいい本です。道理に沿ってる。2024/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21155709
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品