- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
目次
1 学校図書館になぜマンガが必要か(理論編)
2 マンガをめぐる状況
3 学校図書館のマンガ導入
4 アメリカの学校図書館と日本のマンガ
5 アメリカにおけるグラフィックノベルをめぐる状況
6 学校図書館に段階的にマンガを入れる
補遺 学校司書配置の現状と課題
著者等紹介
高橋恵美子[タカハシエミコ]
日本図書館協会学校図書館部会部会長。元神奈川県立高等学校司書。2020年3月まで法政大学、東京学芸大学等で非常勤講師
笠川昭治[カサガワショウジ]
日本図書館協会学校図書館部会部会幹事。神奈川県立高等学校司書。駒澤大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
へくとぱすかる
61
日本にはまだまだ「学校の図書館にマンガなんて」という意識が残っているが、アメリカの学校図書館では、コミックブックではなく「グラフィックノベル」という概念でとらえ、学習マンガとか古典的作品だけにとらわれず、導入しているということだ。そして「軽読書」こそが読書の奨励に最もパワーがある、という論文が、年間の優秀論文に選ばれたという。アメリカも「マンガなんて」という意識はあったようだが、いち早く払拭してきた。とすると、あとに残った問題は、いかに置き場所と購入費用を確保するかということになるだろう。前進が望まれる。2023/05/28
まる子
29
「これも学習マンガだ」掲載タイトル250作品もジャンルごとに載っています。授業で利用できるタイトルも✨これを読んでおけば「学校図書館にマンガは必要なのか?」という、ごく稀に「純文学」「小説」以外は受け付けない先生を説得する事ができるはず!学校図書館に入れるマンガは「好き好き💋」「キュンキュン💕」じゃないし(笑)マンガであっても「読書体験」等の事も書いてあり、これはよい!学校司書の扱いが良くない場合は特に、自分に必要性を説得できる武器を身につけたらいい😊マンガやラノベの何が悪い!読書は自由だ!2022/12/21
くらーく
6
マンガで文字を覚え、熟語を覚え、人格を形成した自分としては、学校図書館にマンガを置きにくいという考えが分からなかった。サラリーマン人生を終えて、生まれ育った故郷に少しでも寄付したいと考え、学校図書館のために、寄付をしよう考えていた。些少だけど、図鑑やマンガなどの充実に使ってくださいと。 どうして、マンガがだめなのだろう。人の情報処理?はほとんどが視覚なのに。情報処理の速度が人生を決めるかもしれないのにねえ。まあ、自分は文字だけじゃ頭に入ってこないタイプなので、同じような子供にはマンガが良いと思うがなあ。2023/03/08
jimataro
6
図書館にマンガを置くことを肯定的に捉えているのが意外だったのだけど、時代というか世代が変わると受け入れられるようになるというのが興味深いと思った。物事には適切なタイミングがあるとはよく言われるけど、いまがマンガの他領域への浸透タイミングのよう。SLA機関のマンガ採用基準がすごく的確ですばらしい項目だった。役所のような画一的ガイドラインではなく、作者を尊重しているように思える。2022/11/27
-
- 和書
- 「普通」の国日本